五島列島 福江島の博物誌〜知られざる五島の海
日本最大級のオオスリバチサンゴ


2010年3月、まだ冷たい福江の海で、驚くべき生きものと対面しました。
それは途方もなく巨大なサンゴの群体です。下の写真をご覧下さい。


                                    (2010.3.27:福江沖)

砂地の海底に、岩盤とみまがうかのような塊が見えます。なんと、これが一つのサンゴ群体
と思われるのです。右端に写っているダイバーと比べると、いかに大きいかわかるでしょう。
サンゴの名はオオスリバチサンゴと言います。私はインドネシアなど熱帯の海でも見たことが
ありますが、日本では温帯の海域で多く見られるサンゴです。五島でもあちこちで見られ、
いろいろな形の群体をつくり、1メートルを越えるような大きさに成長します。
私もこれまで直径3メートルほどのものは福江近海で見たことがありますが、それでさえ
大きくて見事だと思っていたのに、これはケタ違いです。



このサンゴは地元のダイビングショップによって最近になって発見されたものです。
私は、「大きなオオスリバチサンゴを見つけた」との話を聞いた時、自分も大きなものを
見たことがあったので、その程度の大きさだろうとたかをくくっていました。写真も何も
なかったので全く想像ができなかったのですが、「まあ、一応見に行きましょう」という
ぐらいの感じで連れて行ってもらったのです。
春ということもあって透明度は今ひとつの状況。砂地が広がる海底を進んでいきます。
そして水深13メートルほど、ぼんやりと岩場が見えてきたところで、ガイドが指さしました。
私は、その岩場にオオスリバチサンゴがあるのだろうと理解しましたが、よくわからないので
とりあえず岩場に近づきました。すると、驚いたことに岩場と思っていたもの全体が
サンゴだったのです。絶句しました。



方向によってはピラミッドのようにも見える巨大群体。まわりには無数のクロホシイシモチや
キンギョハナダイが群がっていました。
宮崎の延岡には、オオスリバチサンゴの大群落があることが知られています。
私もNHKのテレビ映像で見たことがあるのですが、日本最大と言われているほどですから
確かに見事なものでした。
しかし、それは群体がいくつも集まってできた群落ではないかと思うのです。
自身で見ていないのでなんとも言えませんが、このサンゴを直接見たサンゴ研究者
(※五島海域では環境省関連のサンゴ調査が行われています)も、一つの群体としては
宮崎のものより大きいかもしれないと言っていたそうです。
私も知り合いのサンゴ研究者に写真を送りましたが、「ひとつの群体である可能性は
十分にある」と驚いていました。



すっかり見入ってしまった私は、日を改めて連れて行ってもらうことにしました。
そして、ひもを用意してその大きさを測ってみることにしたのです。
サンゴは斜面にあり、上から見るとやや長めの楕円形のような形をしています。
どこを測れば大きさを測ったことになるのか迷うところですが、とりあえず、海底に
沿った部分の外周を調べてみることにしました。ガイドに手伝ってもらったのですが、
薄手の荷造りヒモであったため、一度はサンゴに引っかかって切れてしまったりも
しました。しかし、2人でやったことも幸いして、とりあえず一周、ヒモで囲うことが
できたのです。素人調査ですから誤差は考えなければなりませんが、その結果は
なんと、42メートルというものでした。
おそらくは何百年?もの間、ここで成長してきたのでしょう。これほど巨大な群体が、
これまでほぼ誰にも知られずにいたことも、奇跡のようです。
五島の海、あなどれない海です。



こうしたものが見つかったことは喜ばしいことですが、今後の懸念がないわけではありません。
ひとつは、福江島周辺でサンゴを食べるオニヒトデが急増していること。2011年に聞いた話では、
南部のポイントではサンゴがほとんど食べ尽くされた場所もあると言います。サンゴも種類に
よってオニヒトデに食べられやすかったり、そうでなかったりするのですがオオスリバチサンゴに
ついては全く不明です。毎年、チェックをしなければならないでしょう。
また、もう一つの心配は人災です。かつて福江の玉之浦湾には北半球最大級のハマサンゴと
いうものがあったそうですが、のち、船の航行の邪魔になるという理由で壊されてしまったと
聞いています。このサンゴは船の邪魔にはならないでしょうが、船のアンカーなどで
痛められてしまう可能性は低くありません(実際、そのようなカ所があります)。
ぜひとも、大事に守っていきたいものです。

サンゴのある場所は、保全上の理由でネット上では公開しないことにします。
見たい方は、地元のダイビングショップ「マリンサポート五島海友」にご相談下さい。
ただし、現地の特殊な事情により夏場(7〜8月)は潜ることができません。
私も、透明度の良いチャンスにまた訪れるつもりです。
(2011.8.25記)


※知られざる五島の海トップに戻る