五島初のサンゴ産卵観察




07年7月、五島列島で初めてのサンゴの産卵観察プロジェクトを行いまし
た。そして幸運にも、初挑戦で成功をおさめることができたのです。以下
はその報告です。

五島列島の沿岸には多くのサンゴが見られます。学術的には「サンゴ礁」
とはいえないレベルではありますが、「サンゴ群落」としては立派なものだ
と思います(※「サンゴ礁」と「サンゴ群落」の違いについてはいずれ別項
で書くつもりです)。

サンゴの産卵については、テレビなどで見たことがある方も多いのではな
いでしょうか。私もテレビでは何度も見ていて、どんなものかは知っていま
した。沖縄などで撮られた映像を見ていると、無数の卵(※実際は複数の
卵と精子がパッキングされたカプセルのようなもので、「バンドル」と呼ば
れています)が夜の海に舞い上がるようすはなんとも幻想的で素晴らしい
ものです。一度見てみたいと思っていました。というわけで、「いっそのこと
、五島で見られたら最高だ」と思い立ったわけです。五島にもサンゴはた
くさんあるのですから、産卵は必ず行われているはず。じゃあ、見ることは
できるはずだ。それで計画はスタートしました。

能書きが長くなりますが、一般ダイバーがサンゴの産卵を観察するために
は次のようなことが必要かと思います。

@サンゴの産卵日時を予想できる十分な情報の収集
A計画に協力してくれるダイビングショップの存在

Bアクセスのよい観察場所があること

@については、事前にサンゴ研究者のアドバイスをもらうことができました。
東京・お茶の水女子大学の服田(はった)昌之先生には直接お会いする
ことができ、サンゴ産卵観察のための注意点などを教えていただきました。
またAについては、福江では難しいということで上五島・中通島のダイビン
グショップ、「ナイスばでぃー」に打診したところ、二つ返事でOKをもらうこ
とができました。さらにBについては、中通島の「青木」というポイントがよい
と考えました。ここはやや内湾的な環境ですが、水深3〜5mぐらいのとこ
ろに多くのサンゴが見られるうえ、港からボートですぐに行けること、穏やか
で安全なポイントであることなど、いろいろな意味で観察に適しているので
はないかと思われました。

ということで、2007年の計画は7月28日から5〜6日間という予定で行うこ
とにしました。7月30日の満月を基準として、その前後2,3日を狙うという
ことです。

まずは昼間のうちに一度ポイントに入って、観察ポイントを見定めました。
なるべく船から近い場所で、海底に着底してもサンゴにダメージを与えず
にすむような場所が最適です。



ここでいちばん目立つサンゴが、「ヒメエダミドリイシ」というエダ状のサン
ゴ。沖縄など亜熱帯海域では見られない温帯種のようです。褐色のタイプ
が多いですが、ところどころに緑色のものも混じっています。今回は、この
サンゴを観察することにしました。



枝の上にたくさんの小さなブツブツ状のものが見えると思います。さらに
拡大してみると下の写真のようになります。



枝から少し盛り上がった部分がたくさんありますが、このひとつひとつが
「ポリプ」(あるいはサンゴ虫)と呼ばれる一つの生きものです。わかりや
すくいうと、ひとつのポリプは骨をもったイソギンチャクのような動物で、
それがたくさん集まってサンゴを形作っていると考えてください。上の写真
では先っちょから少し触手が出ていますね。日中は触手を隠している種
類が多いのですが。


そして夜を迎えました。
毎日21:00〜23:00をカバーして観察することにしたのですが、地元のダイ
バーが7〜8名ほども集まり、合計で10名ほどの観察隊となりました。

出航してほどなく観察ポイント「青木」に到着。観察する2時間の間、ダイ
ビングガイドの今田哲也さんか私かのどちらかが必ず水中にいるという形
でスタートしました。まずは21:00から今田さん中心にダイバーがエントリー。
しかし兆候が見られなかったようで、22:00からは私が交代して入りました。



夜の海には、夜行性のエビやカニなどがたくさんいて面白いのですが、き
ょうはサンゴの観察が目的です。ということでヒメエダミドリイシの枝を見る
と、白っぽい触手を伸ばしていました。夜はこうして触手を伸ばし、プラン
クトンを捕らえて食べているのです。



ポイント「青木」は、干潮時には人が立てるほどの浅い岩のまわりをぐるり
と取り囲むようにサンゴ群落が発達しています。私は昼間に目星をつけて
おいた場所を中心に、サンゴのようすを見ていきました。しかし、とにかく
何も起こっていないように見えました。実は、その日にサンゴが産卵するか
どうかは、産卵が始まる直前(20〜30分ぐらい前)にならなければ外見上
は全くわからないそうなのです。直前になれば、たくさんのポリプの口の部
分に粒が浮き出てきて、「始まる!」というのがわかるそうなのですが…。
とにかく、それが起こるまで待ち続けるしかないのです。

まあ、サンゴの産卵など実際に見たことなどないのですし、だいたい今日
はプロジェクト初日。見られなくて当たり前か…などと考えながら進んでい
ると、ふと照らしたライトの先に、気になる場所がありました。
それは…いや、なんのことはない、サンゴの群落の手前に畳半畳ぐらいの
平たい岩があり、そこに着底すれば非常に観察が楽そうに見えたのです。
「昼間は気づかなかったなあ」などと思いながら、岩の上にいるガンガゼを
横にどけて、よっこらしょと岩の上にヒザをつき、目の前のサンゴを見まし
た。すると…小さな白っぽい粒が数粒、サンゴの枝の間から浮き上がって
いくように見えたのです。信じられなかったので、もう少し見てみました。す
ると、また同じように、小さな粒がゆっくり浮いていきます。粒の直径は1ミ
リもない感じ、予想以上の小ささです。しかし、これは産卵だ!と感じ、もっ
ていたビデオで撮影をはじめました。この日のために買ったビデオです。



上の画像は、ビデオから抜き出した静止画です。画面左上の青い○囲み
に白い粒が写っているのがわかるでしょう。ここがちょうど黒バックになっ
ていちばんわかりやすいと思います。  

興奮の中で撮影を始めた私でしたが、ここで「みんなも呼ばないと悪いな
あ」という考えが頭をよぎりました。これが本当にサンゴの産卵かどうか、
はっきり確信しているわけではないけれど、あれだけダイバーが集まって
いるのだからなあ…ということで、とりあえず少しだけ撮影して、浮上して
海面から声をあげました。

「オーイ!やってる!入れー!」

これでいいだろう。ということで現場に戻ると、私の横にはすぐにガイドの
今田さん、船長たちがやってきました。
それで、私も改めて撮影しようとカメラを構えたのですが…

あら?

なんと、さっきより全然、出が悪くなっているではありませんか。あちこち
に目をやっても、浮き上がる粒が非常に少なくなっているのです。まるで
もう終わってしまったかのように…
私が浮上したのはわずか1,2分の間
だったのですが…。
そして、数分の間に産卵とおぼしき現象は全く止まってしまいました。その
後30分以上かけて周囲をいろいろ探りましたが、この日はついにそれ以
上のものは観察できずじまいでした。結局、「産卵らしきもの」を見ることが
できたのは、私の他に4名のみという結果に終わったのです。

そして、このあと2日ほど夜の海で観察を続けましたが、ついに再び産卵
を目にすることはできませんでした。考えられることは、水温が影響したの
だろうということです。産卵を見た28日は水温が25度を越えていましたが、
翌日以降は23度台まで水温が下がってしまいました。

8/1日、私は仕事のため東京に戻りました。07年の挑戦はこうして終わ
ったのです。その後は非常に多忙が続いたため、私の撮ったビデオを検
証するチャンスがきたのはようやく年が明けてからのことです。
08年2月になって、産卵観察の前にも貴重なアドバイスを下さったお茶の
水女子大学の服田(はった)昌之先生に映像を見てもらうことができました。
結果、ヒメエダミドリイシのバンドル放出(産卵)に間違いないという見解を
いただくことができたのです。観察から半年以上もたっていましたが、改め
て喜びを味わうことができました。

ということで、ここで正式に発表します。
07年7月28日、午後10時10分、
5名のダイバーが五島海域で初めてサンゴの産卵観察に成功!

次は8月を狙いたいものですね。
(08.3.22記)


※知られざる五島の海トップに戻る