島の漁民を長らく支えた
アカカマス 赤梭子魚/赤魳 (カマス科)
Sphyraena pinguis



                       (2017.2.7:中通島・道土井湾:水深15m)


★分布:琉球列島をのぞく南日本、東シナ海~南シナ海
★大きさ :全長30センチ

沖縄をのぞく南日本から南シナ海にかけてみられるカマスの一種。尖っ
た口先に鋭い歯を持ち、全長30センチほどになります。
カマスにもいろいろ種類がありますが、日本でふつうカマスといえばこの
アカカマスを指します。塩焼きなどで食べるおなじみのカマスが、これ。
沿岸に大群をなして生息し、波穏やかな奥まった湾や漁港のような環境
を好むようです。沖合の潮通しのよい環境では見たことがありません。

撮影したポイントは、年を通じてほとんど流れのない小さな漁港です。こ
こはほぼ毎年アカカマスの大群が入ってきて居着き、ダイビングのよい
見物となっています。時には防波堤の上から群れが見えることもあるほ
ど岸近くなので、水中に入って1,2分で出会えます。

透明度がよくないことが多く、やや薄暗く感じがちなポイント。10m先が
なんとか見えるぐらいでしょうか。ダイビングガイドが指さす先に進んでい
くと、ぼんやりと姿が見えてきます。



数千匹は下らない、壁のような大群です。一定距離まで近づくとサーッと
一斉に逃げますが、遠くにいくわけではありません。ダイバーの背後に回
り込むように、全体が移動します。まるで渦の中にいるようです。



五島では防波堤からのカマス釣りをする人がけっこういます。近年はジグ
と呼ばれるルアーの一種を使うことが多いようですが、この場所では近所
の人たちが掛け針で釣ります。エサは使わず、群れの中に掛け針を落と
して勢いよく引き上げ、引っかけるのです。



カマスは福江島の水産業において長らく重要な存在でした。
島北部の岐宿(きしく)町エリアでは外海から奥まった湾がカマスのよい
漁場となってきて、なんと室町時代中期(応永7年/1400年)からカマス
網漁の記録が残されています。


                      (2017.2.7:中通島・道土井湾:水深15m)

内湾での漁は外海と異なって時化にくいうえ、漁期は夏の終わりから晩秋
の間のみだったこともあって資源枯渇もなかったといいます。そのため長
期にわたって漁獲が安定し、漁民は十分に食べていけたようです。岐宿
エリアでは、船2艘でカマスを網に追い込む昔ながらの漁が昭和50年代
頃(1970年代半ば~80年代ごろ)まで続いたそうですが、やがて不漁
が続くようになり、その歴史を終えました。もう30年以上前のことになる
のでしょうか。



アカカマスの大群をコンスタントに見られるダイビングポイントは全国的に
も珍しいと思います。五島の海の豊かさを感じさせて余りある光景なので
すが、50年ぐらい前は、この何倍もの規模の群れがいくつもいくつも、湧
いてくるようにいたのだろうなと想像します。近年は「持続可能な」という言
葉がよく使われますが、五島では600年も「持続可能な」漁が続いていた
わけです。それがどうしてダメになってしまったのか、持続を「不可能」に
したものは何なのかと今、考えてみることには大きな意味があるのではな
いか。アカカマスの巨大な渦に取り巻かれながら、そんなことを感じる今日
この頃です。100年前の五島の海に潜ってみたい…。
(2017.4.13)


参考資料 「山渓ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「岐宿町郷土誌」 岐宿町(2001年発行)

一覧に戻る