五島海域で越冬した
アマミスズメダイ (スズメダイ科)
Chromis chrysura



(2024.10.26:福江沖・水深8m)


◆分布:南日本、琉球列島、インド洋・西太平洋  ◆大きさ :全長17センチ

国内では南日本、琉球列島でみられる大型のスズメダイ。
全体は黒っぽく、体の後半から尾びれにかけての白が目立ちます。体高が
あるため、ずんぐりした体型に見えるのも特徴です。
写真の個体は10センチないぐらいですが、だいぶ成魚に近い姿になっています。

サンゴ礁海域では普通種で、例えば沖縄でダイビングをすると中層で
大群をつくっているようすがよく見られます。サンゴ礁の魚としてはかなり
地味な色合いでもあり、特に珍しくもないためダイバーには無視されがちな魚です。

ところが、現在のところ五島では非常にレアな魚です。
この個体はおそらく、五島海域で初めてダイバーに確認されたアマミスズメダイで
あろうと思われます。地元のダイビングショップが発見した2023年当初は幼魚
だったものの、それが越冬して生き続けているのです。


(2024.10.26:福江沖・水深8m)

2024年10月、私は久々に地元でダイビングをしたのですが、ダイビングガイドに
「越冬したアマミスズメダイが1個体いる」と聞き、その個体が居着いている場所に
案内してもらいました。
サンゴの多い岩礁帯の一角、「お気に入りの場所」にその個体はいました。


(2024.10.26:福江沖・水深8m)

五島の海では初めて見たアマミスズメダイ。
サンゴ礁海域ではたくさんの仲間とともに群れているのが普通ですが、たった
一個体で、生きながらえていました。越冬したというのが驚きです。
ふつう、こうした南の海の魚は温帯海域の冬の水温に耐えきれず、死んで
しまうからです。「季節来遊魚」と呼ばれるゆえんです。
最近はなんでも安直に温暖化と結びつけてしまうことが多いですが、様々な
データから、海も温暖化の傾向が示されているのは事実です。
今後は五島でも、こうした南の魚の越冬例が増えていくかもしれません。

次回同じポイントに潜ったら、この個体はまたあの岩のところに陣取っているでしょうか。
大いに気になるところです。
ちなみに幼魚は、眼の上や胸びれなどに青いラインが入って美しく、
成魚と違ってダイバーにも人気があります。
(2025.1.2)


参考資料 
「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 岡村収/尼岡邦夫 山と渓谷社 2007
「改訂版 日本の海水魚」 吉野雄輔/瀬能宏 山と渓谷社 2018
「ネイチャーウォッチングガイドブック スズメダイ」 加藤昌一 誠文堂新光社 2011

一覧に戻る