サンゴの端などをくわえて寝る
アオサハギ (カワハギ科)
Brachaluteres ulvarum



                    (2013.10.29:中通島・道土井湾:水深5m)


★分布:神奈川県〜長崎県の太平洋岸   ★大きさ :全長10センチ

南日本の太平洋沿いで見られる小型のカワハギ。内湾など、流れの穏や
かな海の岩場や海藻帯を好みます。最大で10センチほどになりますが、
写真の個体は5センチもありませんでした。丸っこい体型とゆっくりした動
きがなんとも愛らしく、ダイバーには人気のある魚です。



海藻や岩の陰、あるいはいわゆるソフトコーラル類と呼ばれる柔らかい
サンゴの仲間のそばにいることが普通です。ですので、ダイビングガイド
に「アオサハギを見たい」とリクエストすると、経験豊かなガイドであれば、
そうした場所に隠れているものを探し出してくれます。



夜、海藻のはしっこやソフトコーラルの一部を口でくわえて寝ることが知ら
れています。何かにしがみつき、流されないようにしているのだと言われ
ています。五島ではナイトダイビングをする機会が乏しいので、私もまだ
そのようすは見たことがありません。しかし、アオサハギが生息するエリア
ではよく観察・撮影されているシーンなので、五島でも夜に潜水すれば見
られるでしょう。
なお、名前のアオサハギですが、手持ちの資料には漢字表記が不明と
ありました。海藻帯に多いことで、海藻のアオサ類からきた名称なのかも
しれないですね。
(2017.2.11)


参考資料 「山渓ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「フィールド・ガイド2 日本の魚 海水編」 小学館

一覧に戻る