水族館でおなじみ おとなしいサメ
ドチザメ 奴智鮫 (ドチザメ科)
Triakis scyllium Müller and Henle,1841



                                (2018.6.13:富江町)


★分布:北海道南部以南、日本海北部・西部、渤海、黄海、台湾
★大きさ :全長1.5m

河口近くや内湾、藻場(海藻が生い茂る場所)などの浅い海域に生息す
るサメで、水族館でよく飼育されています。体は全体が茶色っぽく、ぶち
状の斑紋や帯のような模様が見られます。
成長すると1.5mほどになりますが、写真のものは30センチ前後の幼魚
で、アマモ(沿岸に生える海草の一種)の群落の水面近くを泳ぎ回ってい
ました。

先ほども書きましたが、ドチザメは日本の水族館でよく飼育されており、
おとなしい性質のサメとして知られています。人を襲ったりすることはまず
ありません。地域によっては、陸からの釣りで小型の個体がかかってくる
こともあるといいます。



私にとっては今回が五島での初めての遭遇でした。
干潮時、岸近くに生えているアマモを撮影しにいったところ、これがいたの
でした。水深30~50センチぐらいのごく浅いところです。ただ、海底は泥
の多い砂泥のため、細かい粒子が巻き上がっていて透明度はよくありま
せん。

最初に見つけた時は広角レンズをつけたカメラであったので対応できず、
ああ撮り逃した…と思っていたところ、そのうち、あたりに何匹もいるとい
うことがわかりました。



下の写真ですが、複数のドチザメ幼魚が写っています。



水が濁っているのでわかりにくいのですが、画面の中に少なくとも10匹
います。いずれも、ゆっくりと泳いでいました。付近に30匹ほどはいたと
思います。



日本国内のダイビングポイントでは、伊豆半島の東部や山形県の飛島な
どでドチザメが見られるところがありますが、飛島では7月頃にドチザメが
岩穴に集まってくることで知られています。繁殖行動らしいのですが、手元
の資料によればドチザメは初夏に交尾(全種類かどうかは調べていませ
んが、多くのサメは交尾します)し、メスは翌年の春先に20匹ほどの子ザ
メを産むそうです。サメには卵を産む種類と、メスの体内で卵がかえって
子ザメを産む(卵胎生)ものがいますが、ドチザメは後者です。
生まれたばかりの子ザメは30センチほどだといいますから、私が見たも
のはそれに近いです。ということは、福江島の沿岸にもドチザメの繁殖エ
リアがあるのでしょう。
これまで五島列島のダイビングでドチザメを観察したという話は聞いてい
ませんが、基本的には夜行性ということで、日中には活動していないという
ことではないかと思います。岩のすき間など、日中の休憩ポイントがわか
れば、親ザメを見ることも可能なはずです。



ドチザメの「ドチ」とは何でしょうか。手持ちの資料には2つの説が出てい
ます。ひとつは、ドチはスッポンのことで、頭部がスッポンに似ているから
というもの。もう一つは、ドチは「ドジ」の意味で、このサメの動作が鈍いこ
とからドジ(→ドチ)と名付けられたという説です。上の写真は私の足下に
泳いできた時のもの(帽子をかぶった私の影が水面に映っています)です
が、スッポンに似ているでしょうか?

漁獲は少ないものの食用となり、かまぼこなど練りものの材料に利用され
るそうです。
(2018.9.6)


参考資料 

「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 岡村収/尼岡邦夫 山と渓谷社
「山渓ハンディ図鑑13 日本の海水魚」 吉野雄輔/瀬能宏 山と渓谷社
「図説 魚と貝の事典」 望月賢二・魚類文化研究会 柏書房

一覧に戻る