サンゴのまわりを探せ
アケボノチョウチョウウオ
曙蝶々魚(チョウチョウウオ科)
Chaetodon melannotus



                         (2009.9.23:福江沖・多々良島:水深10m)


★分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド洋・太平洋  ★大きさ :18センチ

沖縄では普通に見られるチョウチョウウオです。五島を含む温帯海域で
は、夏から秋にかけ、黒潮に乗って流れ着いた幼魚が見られます。
上の写真のものは、体長4センチほどあったでしょうか。枝状のサンゴの
間を上をチョコチョコと動き回っていて、私が近づくと警戒してサンゴの間
に入ってしまうので、わりと撮影は苦労しました。
一瞬、パッとヒレを広げた時、体を縁取る山吹色が輝くように見え、それ
はまさに曙のようです。いい名前をもらいましたね。
五島では成魚はまず見られないと思いますが、私は幼魚のほうが美しい
と思います。親よりも山吹色の割合が多いですから。なお、図鑑によれば
海底や岩などに付いた藻類を食べるようですが、幼魚時代はサンゴのポ
リプ(大ざっぱにいえばサンゴの肉質部分)を好むようです。五島で見られ
る幼魚はほぼサンゴのそばにいますから、おそらくサンゴをつつきながら
暮らしているのでしょう。

この日潜ったポイントでは、上の写真を撮った30分後にもう一匹の幼魚を
見つけました(下)。大きさはやや小ぶりで、3センチあまり。



やはりサンゴのそばをちょこちょことうろついていました。


                          
この日は全部で3匹のアケボノチョウチョウウオに出会いました。水温は
25度ほどありましたが、冬になれば15度前後まで下がります。南の生ま
れの彼らは、半年に満たないほどの寿命をここで終えるのです。そんな魚
と五島で出会えることが、私にとってはかけがえのないことです。
(2009.11.1記)                          


※参考文献 「山渓 ハンディ図鑑13 日本の海水魚」 山と渓谷社 2008
        「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚 第二版」 山と渓谷社 2000 
         「フィールドガイド 日本の魚」小学館 1989



「五島の魚たち@」一覧に戻る