五島では成魚が少ない
チョウチョウウオ 蝶々魚(チョウチョウウオ科)
Chaetodon auripes



                         (2007.7.28:中通島・青木・水深5m)


★分布:本州中部以南、台湾、フィリピン  ★大きさ :20センチ

ちょっとあっちを向いた写真ですが…。
チョウチョウウオの仲間は、暖かい南の海ほど種類が増えていきますが、
その中でもこの種類は低温に強いものの一つです。日本全体でいえば、
もっとも普通に見られる種類といえるでしょう。しかし、繁殖の生態などに
ついては、まだ詳しいことがわかっていない魚でもあるのです。


                                       (2007.8.1:若松島沖・水深8m)

五島では水深数メートルから15mぐらいのところで出会うことが多く、単
独か2匹のペアで見られます。食べ物を探して海底をつつきながら移動
しています。
他の海域でもだいたいはそうですが、まれに大群をつくることが知られて
います。もう10年近く前ですが、私も伊豆諸島の三宅島で50匹以上の集
団を見たことがあります。



五島の海に潜りはじめて10年近くになりますが、私の経験でいうならば、
この種類は決して多くないように思います。潜ればたいがい見つかります
が、1匹とか2匹ですし、他の種類のチョウチョウウオ、例えば他の海域で
は少ないタキゲンロクダイのほうが出会う機会が多いように思えます。


                      (2006.8.8:福江島・鐙瀬海岸・水深30センチ)

とはいえ、私にとっては思い出深い魚のひとつです。福江南部の鐙瀬(あ
ぶんぜ)海岸は少年時によく行った場所ですが、ここの磯でもこのチョウ
チョウウオがよく見られました。岩場の先端で、ゴツゴツした岩の間を出入
りする波とともに姿を見せるのですが、たも網で狙うものの、成魚は一度
もつかまえることはできませんでした。
ただ、近くの潮だまりで一度だけ幼魚をつかまえたことがあります。ちょう
ど上の写真のような、大きさ3、4センチぐらいのものでした。泳げるぐら
いの大きさの潮だまりでこれを見つけ、端っこに追い詰めてついに網に
追い込んだのです。しかし、決して簡単ではありませんでした。追い詰め
ては逃げられ、また追い詰めては逃げられ…の繰り返しの結果です。水
中マスクをつけて、泳ぎながらつかまえたのですが、絶体絶命のときも、
チョウチョウウオは小刻みに動きながら逃げる場所を探っているようでし
た。
そして、本当にわずかなすき間を見つけては、私の包囲網を突破するの
です。こちらを見ながら、必死で逃げようとしているあの時のチョウチョウ
ウオの姿を今でも思い出すことができます。水の中で、なんて頭のいいや
つなんだろうか、と子どもながらに感嘆したものです。
(2007.10.2記)                          


一覧に戻る