繁殖期に豹変する
ゴマモンガラ 胡麻紋殻 (モンガラカワハギ科)
Balistoides viridescens



                      (2013.11.29:中通島・道土井湾:水深2m)


★分布:南日本〜インド洋・西太平洋の熱帯域   ★大きさ :60センチ

2013年、五島の海では初めて、10センチほどの幼魚に出会うことができ
ました。
成長すると60センチに達する、なかなか大きな魚。沖縄の海に行くとごく
普通に見られ、ダイバーには有名な存在です。特に美しいわけではなく、
見た目も無骨な感じなのですが、それにも関わらず、なぜダイバーの間で
知られているのか。それは、繁殖期に豹変するからです。
普段は、体は大きいくせに臆病で、驚くとサーッと逃げていきます。それが、
繁殖期になると、卵を守るために驚くほど凶暴な魚と化すのです。ダイバー
がうっかり巣に近づこうものなら、猛烈な勢いで襲ってきて、下手をすると
強力な歯でかみつかれます。そんなわけで、沖縄で潜る初心者ダイバー
は必ず、ガイドやインストラクターに言われます。「今の時期、ゴマモンガラ
には絶対近づかないように。姿を見たら、その場を離れるように」と。



とまあ、ゴマモンガラというのはそのような素性の魚なのですけれど、五島
で見られるのは幼魚ですから、とりあえずご安心を。上の写真はちょっと
鮮明ではありませんが、右側にゴマモンガラ幼魚、左側がカワハギです。
大きさ10センチほどのこの幼魚は、漁港の岸近く、水深2〜3メートルほ
どのところに居着いていました。3日間に渡り、全く同じ場所で観察できた
のですが、基本的には臆病で、2メートル以内に近づけたのはわずかでし
た。ただ、私が近づくと逃げはするものの、ある範囲をぐるりと回って、ま
た同じところに戻ってくるのです。はっきりしたテリトリーを自分で認識して
おり、その外側には出ないように見えました。



いまいち近づけず、透明度も悪かったので、撮影的にはうまくいったとは
言えないのですが、わりと長時間観察したので、親しみがわきました。
これまで五島海域では見つけたことがなかったのですが、おそらく、対馬
海流の勢力が強い年には見られる、という感じなのではないかと考えて
います。つまり、見られない年もあるのではないか、ということですね。
今年はこの個体のほか、別のポイントでも5〜6センチぐらいの幼魚を
見つけています。こちらに気づいたら、サーッと逃げてしまいましたけれ
ど。2013年は、五島のあちこちにいたのではないでしょうか。
(2013.11.3)


参考文献 「山渓ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社


一覧に戻る