釣りをする珍魚
カエルアンコウ
蛙鮟鱇(カエルアンコウ科)
Antennarius striatus



                        (2010.12.05:中通島西岸:水深12m)


★分布:南日本、および東部太平洋をのぞく世界の温帯・熱帯海域  
★大きさ:16センチ

2007年まで「イザリウオ」と呼ばれていた魚で、珍妙で愛嬌のある姿から
ダイバーには絶大な人気のある魚です。水族館などでも飼育されているこ
とがありますが、ダイビングをする機会がなければ生きた姿を見ることは
少ないでしょう。
ユニークな点はいろいろありますが、まずは泳ぐのが苦手な魚であるとい
うことでしょう。ご覧のように、胸びれと腹びれはまるで手足のようになって
いて海底を歩くことができます。いざという時は泳ぐこともできますが、尾び
れを懸命に振っても極めて低空飛行、しかも長距離を泳ぐことはできませ
ん。
そしてさらにユニークなのが、両目の間というか、額のような場所に皮膚
が変化した「釣り竿」を持っていることです。カエルアンコウの種類によっ
て釣り竿も違うのですが、この種類の場合は先っちょがゴカイなどによく
似ていると言われます。
下の写真では釣り竿を寝せていてわかりにくいのですが、眼の少し右上
にお菓子の「カール」のような形のものがわかるでしょうか。これが先っち
ょです。その右斜め下に向かって、細い柄があるのですが…わかるかど
うか。



カエルアンコウは、この釣り竿を振って「釣り」をします。エサだと思って近
づいてきた小魚を大きな口で一飲みにするのです。エサに恵まれた場所
だと、ずっとそこに居着いていることも珍しくありません。



他にも面白いことは、いろいろな色彩のものが見られること。上の写真の
ものは図鑑にもよく出ているスタンダードタイプですが、例えば下のように
白いものもいます。


                                    (2010.12.06:中通島・青木:水深5m)

そして、中には下のようなものも…。全身が赤っぽい迷彩模様で、体のあ
ちこちにヒゲのような糸状の突起があります。


                        (2008.2.19:中通島・道土井湾:水深14m)

こうなると、岩となかなか区別がつきません。水深が深くて暗いところでは、
ライトを使わないと探すのは難しいでしょう。



こうした迷彩模様のものは見つからなくて当たり前ですが、派手な体色
であっても意外と見つけにくいのがカエルアンコウです。なにしろ動きませ
んから、同じような色のカイメンなどの近くにいれば、見つけるのには苦労
します。
この種類は砂地にいることが多いので、比較的発見はしやすいといえば
しやすいのですが…。先ほども述べたように、同じ場所に何ヶ月もいてく
れることもありますが、それがある日、忽然と姿を消したりするのです。
いったい何年ぐらい生きるのか、オスとメスはどうやって出会うのか?
など、興味の尽きない魚です。
(11.2.27記)


参考文献 「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓 ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社

   


一覧に戻る