来年もまた見られるか?
クロユリハゼ 黒百合櫨 (オオメワラスボ科)
Ptereleotris evides



                         (2013.9.11:中通島・道土井湾:水深1m)


★分布:南日本の太平洋岸、伊豆諸島・小笠原諸島、琉球列島、インド洋・太平洋   
★大きさ :10センチ

沖縄のサンゴ礁に行くとごく普通に見られるハゼ。ヒレが開いた姿が独特
で、人目をひきつけます。海底にへばりつくタイプのハゼではなく、いつも
中層に浮かぶように泳いでいます。ペアでいることが普通ですが、幼魚の
頃はもっと数多く群れていることもあります。

今回、五島では初めて見ました。亜熱帯海域では珍しくない魚ですが、そ
れを五島で見るとまた違った感動があります。ダイビングガイドさんが、
「クロユリハゼがいる」と教えてくれ、岸近くの水面下にそれが確認できた
ので、スキューバを背負って撮影に行きました。



撮影したペアがいたのは穏やかな漁港の湾内で、水深50センチから1
メートル程度の超浅場です。
スイスイと泳ぐ魚ではないので、驚かさなければ撮影はそう難しくはあり
ません。しかし、これまで沖縄などで出会ってきた時は、たくさんいるから
と、あまり真剣に向き合ったことはありませんでした。それこそ、ある程度
時間をかけて観察したこともなかったかもしれません。



基本的に南方系の魚で、五島では夏から秋にかけての水温が高い時期
に見られる
季節来遊魚だと思われます。五島と同じ温帯海域でも、黒潮
が通る太平洋岸の伊豆半島などでは毎年のように姿を現します。しかし、
これまで私が知る限りでは、五島ではダイバーによる観察例があまりなか
ったように思っています。
それが、2013年は少なくとも上五島の2カ所で確認されました。



これが果たして来年以降も見られるかどうか、私は関心を持っています。
というのは、これまで同じポイントを何度も潜ってきたのに、今までは見つ
けられなかったことや、同じ季節来遊魚のツノダシが今夏は多いように
思うこと、あるいは、同時期に同じポイントでアカオビハナダイが上五島で
初めて観察されていること…を考えると、今シーズンは季節来遊魚が多い
年なのではないかとも思われるからです。
また、温暖化に伴う海水温上昇が関連している可能性もあるでしょう。
こうした南方系の魚の出現は、楽しみであると同時に、多くのことを考えさ
せてくれます。
(2013.9.19)


参考文献 「山渓ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社       
 

                                                                           
一覧に戻る