沖縄では県魚グルクンの一つ
ニセタカサゴ
偽高砂 (タカサゴ科)
Pterocaesio marri



                       (2010.1.9:中通島・三ツ瀬:水深12m)


★分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、インド洋・太平洋
★大きさ:30センチ

沖縄では「グルクン」の名で知られるタカサゴの仲間。それが五島にいる
と知った時はちょっと驚きました。亜熱帯海域へ行けば、サンゴ礁の上を
大群で川のように流れていく光景が見られますが、五島のような温帯海
域ではなかなか想像できませんでした。
ということで実際に五島で観察してみると、沖縄ほどの大群ではないよう
です。数匹〜十数匹ぐらいの群れで、潮通しのよい岩礁のまわりでよく
見られます。
イサキを細くしたような体型で、体の上半分には黄色みを帯びたラインが
あり、尾びれの先は黒くなっています。


                                  (2009.5.3:中通島・百貫瀬:水深15m)

また、沖縄で見るものほど大きくないように感じます。30センチもあるもの
は今のところ見ていません。


                         (2010.5.21:五島沖・高麗曽根:水深10m)

しかし、五島の西方沖にある高麗曽根というエリアでは大群が見られます。
五島の島々の沿岸より対馬暖流の影響が濃い場所だと思いますが、こう
したところではごく普通に見ることができます。さらに、福江から西に70キ
ロの男女群島では沖縄以上の大群が見られるとも聞いています。


                             
海も温暖化していると言われる昨今ですが、もしかしたらこのニセタカサ
ゴも水温上昇に伴って北へ分布を広げているのかもしれません。五島の
定置網にも結構入っている可能性があります。
ただ、地元ではあまり積極的に食べてはいないというか、聞いたことがあ
りません。沖縄でグルクンの唐揚げを食べたことがある人はご存じの通り
、白身でおいしい魚ですから、たくさん獲れているなら消費してもよいと思
うのですけど。
いいことか悪いことかわかりませんが、このまま海の水温が上がっていけ
ば、こうした魚が五島の産物になる日がやってくるかもしれませんね。
(11.2.27記)

※沖縄でグルクンと呼ぶ魚にはタカサゴ、ニセタカサゴ、
クマザサハナムロなど数種類が含まれています。念のため。


参考文献 「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓 ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社



「五島の魚たち@」一覧に戻る