どこが六線(ろくせん)なのだろう
ロクセンスズメダイ 六線雀鯛 (スズメダイ科)
Abudefduf sexfasciatus



                        (2013.12.8:福江沖・多々良島・水深4m)


★分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島、朝鮮半島、インド・太平洋
★大きさ :17センチ

福江のダイビングショップ「マリンサポート五島海友」より、「ロクセンスズメ
ダイらしきものがいる」という話を聞いてから一ヶ月ほど。12月の海中で、
出会うことができました。
成長すると20センチ近くになるスズメダイ科の魚で、基本的に暖かい海で
見られます。サンゴ礁や岩礁の比較的浅い水深のところに多く、沖縄の
海に行くと、スノーケリングでいくらでも見ることができます。
沖縄では珍しくない存在なので、ダイバーにもほとんど無視されていると
言っても良いかもしれません。

五島では初めて見ましたが、おそらく季節来遊魚だと思われます。南の海
で生まれた卵や稚魚が、対馬暖流に乗って流れてくるのです。夏から秋の、
海水温が高い時期にだけ見られ、冬は越せずに死んでしまうのではないか
と思います。

ロクセンスズメダイが確認できたのは、福江港沖にある多々良島沿岸です。
水深3〜5メートルほどのサンゴ群落の上で、6〜7匹ほどを目にしました。
沖縄などでは2,30匹の大群で見られることが多いのですが、こちらでも
なんとなく集団をつくっているように見えました。群れをきれいに撮ることは
できませんでしたが、雰囲気を伝えるために一枚(写真下)。



彼らはせいぜい10センチ程度の大きさで、若魚という感じでした。
ある程度近づくと逃げるので、今回の写真ではわかりにくいのですが、体
の白っぽい部分は、水中ではやや青みがかって美しいです。写真では
くすんで見えますが、実物では鈍く発光しているかのようにさえ感じます。

ところで、五島で見られるスズメダイの仲間でオヤビッチャという種類が
います(写真下)。ロクセンスズメダイと一見よく似ているのですが、オヤ
ビッチャは体の上部が黄色いこと、そして尾びれに黒いラインがないこと
で簡単に見分けることができます。


                       
 (オヤビッチャ:2013年、五島海域にて)

そう、ロクセンスズメダイでは尾びれに沿って黒いスジが2本あるのです
が(写真下)…そういえば、名前のもとになった「六線」は、どれを数えた
ものなのでしょうか。とりあえず尾びれを無視して、体に入ったラインを数
えてみると、「4本」と考える人が多いのではないかと思います。この4本
に尾びれの2本を足すと6になりますが…。また、もうひとつ考えたのは、
目の上にある黒っぽい部分と、尾びれの付け根にある短い黒スジをそれ
ぞれ1本と見なし、合計6本とすること。現状、正しいことがわからないの
ですが、機会があればもっと調べてみようと思っています。いったいどこ
を数えてロクセンなのでしょう。ちなみにシチセンスズメダイという種類も
います。



これまで私は、五島の海でロクセンスズメダイに気づいたことがありませ
んでした。しかし、もっと小さな幼魚の頃はオヤビッチャと入り交じっている
ことが多いそうなので、これまでも存在はしていたのだろうと思います。
五島近海では冬の水温が15度以下になりますから、さすがに越冬は難し
いのではないか…と考えていますが、最近聞いた話では、福江南部沿岸
では、ヤリカタギなど南方系チョウチョウウオの大型サイズが見られたと
いいます。それは季節来遊魚の越冬可能性を示しているので、五島でも
年により、海域により、こうした南の魚がひそかに生き続けているのかも
しれません。多々良島のロクセンスズメダイはどうなるでしょうか…。
(2013.12.13)


参考文献 「山渓ハンディ図鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
       「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社
      

      
一覧に戻る