五島で初確認か?
タツノイトコ
(ヨウジウオ科)
Acentronura gracilissima



                            (2012.6.8:上五島・青木:水深19m)


★分布:相模湾以南、西部太平洋    ★大きさ :8センチ

皆さんタツノオトシゴはご存じでしょう。とてもユニークな魚ですが、その仲
間にも個性派がそろっています。例えば今回ご紹介するのは、タツノオト
シゴならぬタツノイトコです。
タツノオトシゴと同じ「ヨウジウオ科」に分類されており、タツノオトシゴの体
を伸ばしきったような姿をしています。体型のイメージはタツノオトシゴが
「たて型」、こちらは「よこ型」というところでしょう。ちなみに、沖縄方面には
「タツノハトコ」という種類もいます。
写真のものは砂地の海底でダイビングガイドが見つけました。ぽつんと生
えた海藻に尾で絡みついていたもので、私としては五島で初めての確認
です。
かつてよく行っていた伊豆大島ではわりとよく見かけましたが、やはり砂地
の海藻についていることが多かったです。
私が知る限り、五島でレジャーダイバーによる確認は初めてかもしれませ
ん。



見つかった水深は19mと、それほど浅いわけではありません。
伊豆大島でもそうでしたが、やや深めの水深を好む傾向があるようです。
写真のものはおそらくオスでしょう。というのは、お腹がふくらんでいたか
らです。



タツノイトコはタツノオトシゴと同じく、オスが「出産」します。
メスは、オスのお腹にある袋に卵を託し、そこからやがて幼魚が誕生する
のです。ふくらんでいるとはいえ、まだまだお産までには時間があるでしょ
う。予想通りにこれがオスで、袋の中に卵があるとすれば、これから先、お
腹がパンパンにふくれてくるはずです。



もしかしたら、しばらく同じ場所にいてくれるかもしれません。
再び観察できる機会があるといいのですが。
ちなみに、ライトの光を嫌って顔をそむけるので撮影はそれなりに難しい
です。
(2012.6.13記)                          


参考文献 「山渓 カラー名鑑 日本の海水魚 第二版」 山と渓谷社 

一覧に戻る