とにかく長い尾ビレ
ハチワレ (オナガザメ科)
Alopias superciliosus
絶滅危惧種(国際自然保護連合レッドリスト)



                           (2019.1.19:三井楽町白良ヶ浜)


★分布:世界の熱帯・温帯海域   ★大きさ :全長4.88m

最大で全長4.9mほどになるオナガザメ科のサメ。全世界の熱帯から温
帯海域にかけて生息します。
写真の個体は福江島北西部の砂浜に打ち上げられたメスで、全長は
3.95mありました。

知人のIさんが「サメが打ち上がっている」と教えてくれたもので、見に行っ
てみるとまだ腐臭も少なく、痛みの少ない状態でした。



尾びれがとても長かったため、オナガザメ科のサメであることはその場で
確信できたのですが、私はニタリという種類かなと推定しました。



ニタリはダイバーにはよく知られたオナガザメ科の一種。比較的沿岸にも
寄ってくる種類で、私も伊豆大島でのダイビング中に見たことがあります。
ただ、ニタリにしては少しサイズが大きいなとは思いましたが。



尾びれの長さを測ってみると、なんと1.82mもありました。全長の半分
近い長さです。オナガザメ科のサメは、この長い尾びれを使って獲物を
捕ると言われています。魚の群れに尾びれをムチのように打ちつけ、相
手を気絶させるそうです。



死骸とはいえ、きれいな状態であることと、珍しいサメであるということで、
知り合いの新聞記者に電話で情報提供しました。
私は「たぶんニタリという種類だと思います」とも伝えたのですが、その後
記者が撮影した写真を見てくれた専門家の判定はオナガザメ科の「ハチ
ワレ」でした。
ハチワレは眼がとても大きいのが特徴で、英名はそれに注目した名前、
Bigeye Thresherです。
また、私は撮影時に見落としていたのですが、頭の後方に向かって伸び
るミゾも特徴です。魚体が横倒しなので片側しか見えませんが、このミゾ
は反対側にもあって、頭部を真上から見ると2つのミゾが「八」の字に見
えます。これが八の字の形に割れているようだということで、ハチワレの
名があります。



オナガザメ科のサメはニタリ、ハチワレ、マオナガの3種類が知られて
いますが、その中でハチワレは最も深い水深を好みます。水深100~
500mあたりにいることが多いらしく、深さ723mという記録もあります。
大きな眼は、非常に暗い水中環境に適応した結果なのでしょう。



ハチワレを含むオナガザメ類は、マグロのはえなわ等にかかって漁獲
されることが少なくないようです。フカヒレや燻製などの食用にもされる
ほか、皮(革製品用)や、肝臓に含まれるビタミン類なども利用されます。
サメ類は乱獲などで世界的に減っている種類が多いのですが、オナガ
ザメ類も同様です。ハチワレは国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト
で絶滅危惧種となっています(VUというランクで、日本では絶滅危惧Ⅱ
類に該当する)。



しかし五島でハチワレにお目にかかれるとは予想もしませんでした。
本来は少し深い海にいるこのサメが、なぜ打ち上げられてしまったのか
は不明ですが、五島近海にもこうした生きものがいるという、新たな知見
が得られました。
ちなみにその後に得た情報では、最初に発見された時はまだ生きていて
、ヒレなどを動かしていたのだそうです。ああ、その時に出会えればなお
良かった…。
(2019.2.12)


参考資料 

「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 岡村収/尼岡邦夫 山と渓谷社
「小型超音波発信機によるサメ類の行動追跡」
  国立研究開発法人 水産総合研究センター 国際水産資源研究所HP 2019.2.11確認
「Fishbase」 2019.2.12確認
「THE IUCN RED LIST OF THREATENED SPECIES」 2019.2.12確認
「平成27年度国際漁業資源の現況 オナガザメ類 全水域」
                     水産庁・水産総合研究センター

一覧に戻る