地味な成魚は荒波の浅場に
イソスズメダイ (スズメダイ科)
Abudefduf notatus



(2013.9.17:鐙瀬海岸・水深30㎝)


◆分布:南日本、琉球列島、小笠原諸島、インド洋・西太平洋  
◆大きさ :全長15センチ

国内では南日本、琉球列島などで見られるスズメダイ。
成魚は水深12メートルぐらいまでの岩礁に生息し、特に水深5メートルより浅い
ような波当たりの強い環境を好みます。
五島では季節来遊魚で、夏から秋にかけての水温の高い時期に潮だまりで
幼魚が見られます。

写真の個体は3センチほどの幼魚で、体の側面に入った黄色い帯、背びれの
中央の黄色い斑紋、尾びれなどの黄色が目立ちます。


(2013.9.17:鐙瀬海岸・水深30㎝)

潮だまりではシマスズメダイやシチセンスズメダイの幼魚もよく見られ、
お互いによく似ていますが、こちらイソスズメダイの幼魚は黄色い部分が多いです。


(2013.9.17:鐙瀬海岸・水深30㎝)

シチセンスズメダイやシマスズメダイと同様、成長につれて地味な色合いになります。
幼魚の黄色い部分は、南にいくほど鮮やかな色合いになるのだとか。
五島でみられる幼魚の黄色は、真ん中ぐらいの鮮やかさ?なのでしょうか。
(2009.11.1)(2025.3.2改訂)


参考資料 
「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 岡村収/尼岡邦夫 山と渓谷社 2007
「改訂版 日本の海水魚」 吉野雄輔/瀬能宏 山と渓谷社 2018
「ネイチャーウォッチングガイドブック スズメダイ」 加藤昌一 誠文堂新光社 2011

一覧に戻る