釣り上げると手にかみつく
イトヒキハゼ 糸引鯊 (ハゼ科)
Cryptocentrus filifer (Valenciennes,1837)



                               (2017.7.31:中通島・道土井湾:水深20m)


★分布:新潟県・千葉県~九州、インド洋、西部太平洋  ★全長 :13センチ

内湾の砂泥海底に見られるハゼの仲間。国内ではやや南寄りの地域に
生息し、水深6~25mぐらいで観察されています。
外見的な特徴として、五本の黒褐色の帯があるということ、頭に青い小さ
な斑点が散らばっていること。そして、背びれのトゲが1本長く伸びている
ことも特徴であり、それが名の由来にもなっているのですが、上の写真で
は背びれを立てていないのでわかりません。
透明度のよくない夏ということもあり、頭部の青い斑点も色がはっきり出て
いません(下)。



この魚については、もともとオニハゼという種類を撮影しようとした中で
たまたま見つかったものでした。遠目には似ているので、これもオニハゼ
だろうと思っていたところ、写真を見てイトヒキハゼとわかりました。


                                    (2017.9.3)

撮影地は水深20m前後で、長居するにはやや深い水深です。しかも、
理由はよくわかりませんが、夏場のほうが接近しやすく、冬場はなかなか
近づかせてくれません。夏場はより近づきやすい代わり、透明度が良く
ないので、フラッシュをたいてもなかなか色が再現できません。



海底に巣穴を構えていますが、この穴は自分で掘ったものではありませ
ん。イトヒキハゼはいわゆる「共生ハゼ」と呼ばれるもののひとつで、テッ
ポウエビの仲間と共に暮らしているのです。テッポウエビが掘った巣穴に
間借りしており、その代わりに見張りを引き受けています。五島海域でも、
こうした共生ハゼが何種類か見られます。

下の写真には2個体が写っていますが、ペアということになります。夏の
終わり頃でしたが、まだ繁殖シーズン中だったのでしょう。



ちなみに、初めて撮影を試みた時は冬で、撮影できる距離までなかなか
近づけませんでした。警戒すると巣穴に逃げ込んで、しばらく出てきません。
浅いところなら待ち続けますが、現場が深いので厳しい状況。ということで
最近は多くのデジタルカメラに搭載されているインターバル撮影機能を使
ってみました。一定時間ごとに撮影が自動で繰り返される機能ですね。
ハゼが入ってしまった巣穴に向けてセットし、30分ほど放置して私自身は
浅場に移動して時間をつぶしました。


                    
   (2017.2.7:中通島・道土井湾:水深20m)

その後に回収したカメラには、画面の端っこではありましたが、背びれを
立てたイトヒキハゼと、テッポウエビの一種(矢印の先に顔だけ出している)
が写っていました。
この時初めてイトヒキハゼであることがわかったのです。五島海域でダイ
バーが確認したのは初めてだと思います。




イトヒキハゼは、実は釣り人にはよく知られています。キス釣りやマハゼ
釣りの外道としてよくかかるそうなのです。そして、釣り針を外そうとすると
かみついてくるので、テカミなどと呼ぶ地域もあります。別に痛くはないと
いうのですが、小さい魚のわりには結構な力だと言います。

ダイビングポイントが限られた五島で、イトヒキハゼのよい写真を撮るの
は難しいですが、一緒にいるテッポウエビの種類も含めてまた挑戦して
みたいと思います。
(2017.12.7)


参考資料 「決定版 日本のハゼ」 平凡社
       「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 山と渓谷社


一覧に戻る