熱帯性の小型ハゼ
イズミハゼ (ハゼ科)
Mugilogobius sp.
(2017.5.6:富江町土取)
★分布:五島列島、上甑島、種子島、琉球列島 ★全長 :5センチ
五島列島や沖縄などで見られる小型のハゼ。河口付近など、淡水と海水
が混じり合うような汽水域に多く生息します。かなり詳しい図鑑でないと
載っていないことも多く、残念ながら漢字表記もわかりません。
撮影したのは、波穏やかな湾内の潮だまりです。クモハゼなどとともに、
複数個体を容易に見つけることができました。
(2017.10.3:富江町土取)
水底に着底していて、時々低く泳いでは着底、低く泳いでは着底。という
動きを見せます。
体には黒褐色のまだら模様があります。近い種類で外見も似たアベハゼ
とは、模様の違いなどで見分けられます。
(2017.9.6:富江町土取)
第一背びれと第二背びれがあり、黄色が少し入ります。第一背びれの
一部は糸状に長く伸びています。
熱帯性が強いとされる種類です。撮影地(福江島南部)では普通に見ら
れるようですが、全島的な状況はよくわかりません。
地味で小さいですが、あまり警戒心も強くないので、のんびり観察できます。
生息場所が浅いので、防水のコンパクトデジカメで撮影しました。
(2017.10.6)