黒色部は離れている
シチセンスズメダイ (スズメダイ科)
Abudefduf septemfasciatus
(2013.9.17:鐙瀬海岸・水深30㎝)
◆分布:南日本の太平洋岸、琉球列島、インド洋・西太平洋
◆大きさ :全長18センチ
国内では南日本の太平洋岸や琉球列島でみられる大型のスズメダイ。
成魚は水深3メートルほどの岸近くの浅場に生息していますが、
幼魚は潮だまりに多く見られます。
五島で成魚を見たことはありませんが、幼魚は夏から秋にかけて潮だまりで
毎年見られます。写真の個体は、潮だまりにいた3センチほどの幼魚です。
同じく潮だまりでよく目にするシマスズメダイの幼魚などとよく似ていますが、
シチセンスズメダイの幼魚は下の写真のような特徴があります。
(2013.9.17:鐙瀬海岸・水深30㎝)
五島の潮だまりでも定番の魚のひとつで、チョウチョウウオは見つけられなくとも
この魚(あるいはシマスズメダイの幼魚)は見つかることが多いです。
(2013.9.17:鐙瀬海岸・水深30㎝)
食用にならないことはないものの、特別に美味というわけではないようです。
成魚は沖縄では普通に見られますが、シマスズメダイなどと同じく地味な姿で、
あまり目に留めるダイバーはいないように思います。
産卵は、潮が引くと干上がってしまうような浅い環境でおこなわれるそうです。
産卵は大変そうですが、外敵が入ってきにくいという点では優れた戦略の
ように思われます。
(2025.3.2)