青い斑紋、夜間には?
スミツキトノサマダイ (チョウチョウウオ科)
Chaetodon plebeius



(2024.10.26:福江沖・水深8m)


◆分布:南日本の太平洋岸~琉球列島、東部太平洋~西部太平洋
◆大きさ :全長15センチ

国内では南日本の太平洋岸から沖縄にかけて分布するチョウチョウウオの一種。
サンゴ礁域の普通種で、沖縄でダイビングをするとサンゴの周辺でたいがい
目にします。九州本土以北の温帯海域では基本的に「季節来遊魚」で、
海水温が高い夏から秋を中心に幼魚が見られます。
写真の個体は成魚に近いかなというサイズで、鮮やかな黄色に青い大きな斑紋が
特徴的です。

それでは五島ではどうなのかというと、かなり珍しいと言えます。
近い仲間で、やはり温帯海域では季節来遊魚であるトノサマダイは毎年
五島の海にも現れるのですが、こちらスミツキトノサマダイにはなかなか出会えません。
当地のダイビングガイドから、たまに見ることがあると聞いてはいたものの、
私自身は2024年に初めて遭遇しました。
下の写真は、左がスミツキトノサマダイで右がトノサマダイです。トノサマダイは
あっちを向いてしまっていますが…。


(2024.10.26:福江沖・水深8m)

長く続いたコロナの影響で、私はすっかりダイビングから遠ざかってしまって
いましたが、5年ぶりに潜った五島の海で、これまで沖縄などのサンゴ礁でしか
見たことがなかったこの魚に出会うことかできました。
10センチ近くあり、幼魚とは言えない大きさでしたから、もしかしたら今年(2024年)
以前に五島にやってきたのかもしれません。


(2024.10.26:福江沖・水深8m)

スミツキトノサマダイはサンゴのポリプを好んで食べるチョウチョウウオです。
この個体がいたエリアはサンゴが多いので、食べ物には困らないでしょう。
あとは、五島の冬の水温に耐えられるかどうかです。

名前の「スミツキ」は「墨付き」なのだろうと想像するのですが、それならば、
何が墨なのだろう?とも思うところですね。しかし、手元の図鑑に、夜間に
撮影されたスミツキトノサマダイの写真がありました。海の魚には、夜間、
寝ている時に体色が大きく変わる種類が少なくないのですが、スミツキ
トノサマダイの夜の姿は…なんと、この青い斑紋が黒くなるのです。
死んでしまっても黒くなるのかもしれません。ということで、もしかしたら、
斑紋が黒くなった時のようすから「墨付き」という名になったのかもなあ、と
思ったりしています。
(2025.1.2)


参考資料 
「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 岡村収/尼岡邦夫 山と渓谷社 2007
「改訂版 日本の海水魚」 吉野雄輔/瀬能宏 山と渓谷社 2018
「チョウチョウウオガイドブック」 中村庸夫 TBSブリタニカ 2003

一覧に戻る