横長のエイ
ツバクロエイ 燕鱏 (ツバクロエイ科)
Gymnura japonica



                           (2014.12.27:福江沖:水深17m)           


★分布:本州中部以南~シナ海  ★横幅 :120センチ

砂地の海底で見られるエイで、体が非常に横長であることが特徴です。
大きくなると体の幅は120センチにもなりますが、長さはその半分程度
です。尾はありますが、アカエイなどに比べるとかなり短いです。体全体
は褐色で、黒っぽい斑点が点在します。



本州中部より南の、暖かい海を好む種類と考えられます。五島では水深
15メートルより深めの水深で見ることが多い印象があります。
今回は福江沖に浮かぶ多々良島の沿岸、水深17メートルほどの砂地の
海底で出会いました。体の横幅は80センチほどありましたが、この時は
小さいものを撮影するためのレンズを付けていたため、5メートルほど離
れないと全身を写すことができませんでした。

ところで、眼はどこにあるのかわかりにくいでしょう。そこで、下の写真で
囲んだ部分を拡大してみましょう。



小さな眼と、その後ろには噴水孔(ふんすいこう)があります。



とても不思議な眼…小さなもの専用レンズだったので、こうしたものは撮
影できました。



尾の付け根近くからは、アカエイなどと同様、毒のあるトゲが伸びていま
す。うかつに触れないほうがよいと思います。



今回ちょっと興味深いと思ったのは、砂地の上で全身があらわになって
いたこと。おかげで、斑点模様もしっかり見ることができたのですが、どち
らかというと、いつもは多少の砂をかぶって潜んでいることが多いように
思うのです。



また、ダイバーが近づくとビュッ!と泳ぎ去ってしまうことも少なくないので
すが、今回は5人以上のダイバーに取り囲まれ、写真をパシャパシャ撮ら
れても全く動きませんでした。さらには、ダイバーがそっと触っても逃げる
ことはなかったのです。



その後、他のダイバーがエイから離れていったところで、私は正面に回っ
て撮影を続けました。すると、モコモコと動き始めたかと思うとゆっくり泳ぎ
上がったのですが、その口には、細長い魚がくわえられていたのでした。
なるほど、動かなかったのは食事中だったからなのですね。魚は30セン
チぐらいはあるように見えましたが、エイがこの獲物を仕留めたのか、そ
れとも死骸を見つけて食べていたのか、それはまた興味をそそられると
ころです。



一般には好んで食べられることは少ないようですが、食用にはなるそうで
す。煮付けにしたり、練り物の原料にも利用できるようです。五島でも、も
しかしたら食べられている可能性があります。それについては、機会を見
つけて探りたいと思います。

(2014.12.30)


参考文献 「日本の海水魚」 山と渓谷社


一覧に戻る