サメでは水揚げ日本一
ヨシキリザメ (メジロザメ科)
Prionace glauca (Linnaeus, 1758)



(2020.3.16:三井楽町白良ヶ浜)


★分布:世界中の海   ★大きさ :全長3.8m(最大)

世界各地の海に広く分布するメジロザメ科のサメ。最大で全長3.8m
ほどになりますが、平均的には全長2.5~3mぐらいのようです。
人を襲うこともあるとされるので、名前を聞いたことのある人もいる
でしょう。
写真のものは残念ながら死骸で、砂浜海岸に打ち上がっていたものです。
知人が、浜に何か打ち上がっていたと写真を見せてくれて、これは
サメかイルカかなと思って見に行ったところ、サメでした。
まだ腐敗もない状態だったのでゆっくり観察できましたが、全長を測って
みると240センチ。口からは内蔵らしきものが飛び出ていました。




一見して思ったのは、細身の体型で頭部が長いこと。



そして、長い胸びれ。測ってみると55センチありました。



大きさや、これらの特徴からヨシキリザメだろうと見当をつけました。
ヨシキリザメは時々、テレビの自然番組などで映像が出てくることがあり
ます。細身のスマートな体をしなやかにくねらせて泳ぎ、長い胸びれが
目につくサメです。生きている時は背中側が鮮やかな紺色をしていますが、
死ぬと短時間でその色は失われてしまうそうです。



撮影した写真は知人を介して某水族館の館長さんにも見てもらうことが
でき、予想通りヨシキリザメという返答をいただきました。



この個体はオスでした。下の写真、一部ダメージを受けた部分の下側に
細長い突起物が2つあります。これは「交尾器(クラスパー)」と呼ばれる
腹びれが変化してできたもので、オスのサメに見られます。
サメは魚としては珍しく交尾をするのですが、その時にメスの体内に
この交尾器を差し入れるのです。



外洋沖合の表層(水面から比較的浅いエリア)に暮らし、魚やイカなどを
好んで食べるほか、クジラの死骸などもあさります。



日本でも大量に漁獲されるサメだそうで、ひれはフカヒレの原料となり
ます。肉は水っぽくて臭みもあるために生食には向きませんが、
はんぺんなど練り物の材料になります。みりん干しにする地域もある
ようで、かなり美味という情報があります。
ちなみに日本のサメ漁獲の大部分は宮城県の気仙沼港で水揚げ
され、そのうち8割がヨシキリザメなのだそうです。マグロ狙いの延縄に
かかってくるのです。



名の「ヨシキリ」とは、どういう意味なのだろうかと以前から思っていまし
たが、この魚からフカヒレを取ることに由来するらしいです。
魚にとってヒレは足、それを切るので「足切り」。しかし「足」は「悪し」に
通じるということで「良し」として(植物の葦ををヨシとするのと同じ、
「ヨシキリ」ザメになったというのです。まあ、それなりに納得はする
話かなと思いました。
(2020.4.27)


参考資料 

「山渓カラー名鑑 日本の海水魚」 岡村収/尼岡邦夫 山と渓谷社
「サメ ガイドブック」 A&A・フェッラーリ 御船淳/山本毅 訳/ 谷内透 監修
        TBSブリタニカ
「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑(HP)」 2020.4.27確認

一覧に戻る