芝地に群生する小花
アイナエ  (マチン科)
Mitrasacme pygmaea



                                 (2013.9.16:鬼岳)                                   


★分布:本州〜沖縄   ★花の時期:8〜10月   ★花の直径:2・5ミリほど

秋の鬼岳で多く見られる、小さな一年草です。手元の図鑑によれば、日当
たりの良い草地や道ばたのやや湿り気のあるところに生える、とあります。



高さは5センチから15センチぐらい。まさに足下に生えている感じで、その
存在に気づかない人も少なくないでしょう。
とはいうものの、花がなければ私もわかりません。



細い茎の先に、直径3ミリあるかどうかという白い花を付けます。花は小さ
いのですが、群生しているので、芝地の中でそこだけ白っぽく見えます。



アイナエという名には当てる漢字がないようで、名の意味はよくわかりま
せんでした。ただ、同じ仲間にはヒメナエという種類があります。ヒメナエ
のほうは、今のところ福江では未確認です。

福江島のアイナエについては、2013年の9月に初めて気がつきました。
福江島の鬼岳では、9月中旬になるとアカハラダカというタカの渡りが観
察できるのですが、それを見に行った時に見つけたのです。



葉は目立ちませんが、探ってみると根元近くにありました。



つまらない雑草のようにしか見えない人も多いと思いますが、2014年の時
点では全国20以上の都道府県で絶滅危惧種になっています。大阪府や
長野県、秋田県では絶滅したとされています。おそらく、アイナエの好む環
境が減っているのではないでしょうか。

長崎県では絶滅危惧の指定はありません(2014年)が、福江島では現在、
鬼岳でのみ確認しています。とりあえずたくさんありますが、鬼岳でも、生
えている場所は限られているように見えます。群生が見られるのは、展望
所より下の芝地斜面です。草丈が高いエリアでは見られません。
鬼岳は3年に一度の野焼きによって日当たりの良い草原環境が保たれて
います。その上、一部のエリアは園地として定期的に草刈りがなされ、芝
地になっています。アイナエが多く見られるのは、こうして人手が入ってい
る場所です。9月の芝刈り作業ではアイナエも大半が刈り取られてしまい
ますし、現在の草刈り作業一般が生態系にもたらす悪影響もあると思いま
す。しかし、鬼岳のアイナエに限って言えば、草刈りによるプラス面のほう
が大きいのでしょう。だから、たくさん生えているのだと思います。



もしかしたら、アイナエの花は、夜間には閉じているのかもしれません。下
の写真は、朝7時過ぎの状態です。
アカハラダカの観察は朝7時頃からなのですが、この時間に鬼岳に登る
時にはアイナエが目に入らず、2〜3時間の観察が終わって降りてくる時
にアイナエに気づくのです。日が出てから花が開くのだとすれば、合点が
いきます。


                                           (2013.9.18:鬼岳) 

なお、アイナエは図鑑では「夏の花」として載っていることが多いようなの
ですが、福江では10月半ば過ぎでも花が見られるので、このホームページ
では「秋の花」として紹介します。
(2014.10.21)                          


※参考文献  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社

         

※一覧に戻る