五島列島 福江島の博物誌〜福江島の植物
秋の草花
(現在166種)

写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します


★半年以内に追加したもの

ホウキギク11.3 シソクサ6.1




(以下、「秋の草花」掲載種の全て)

キク科の仲間@(山地や道ばたで)
秋も、バラエティに富んだキクの仲間が野山で咲き競います。ツワブキは五島で「つわ」と呼ばれ、
昔から茎が食されてきました。ヒナヒゴタイは絶滅危惧種で、島内の限られたエリアでのみ確認
しています。

オトコヨモギ タウコギ
ケシロヨメナ コメナモミ シラヤマギク  キッコウハグマ シュウブンソウ
アキノキリンソウ  ヨメナ ヤクシソウ アキノノゲシ ツワブキ
ヒヨドリバナ ヨモギ ヌマダイコン タカサブロウ ヒナヒゴタイ

キク科の仲間A(海辺で)
海辺で見られるキクの仲間たち。ホソバワダンは時に海岸の斜面を黄色で覆ってしまうほど。
ハマグルマは葉がざらざらしていることからネコノシタとも呼ばれます。

ホソバワダン ハマベノギク ハマグルマ ウラギク ダルマギク

キク科の仲間B(外来種)
晩秋の福江を一面の黄色にしてしまうセイタカアワダチソウをはじめ、福江にはキク科の外来種
が実にたくさん見られます。

セイタカアワダチソウ 外来センダングサの一種 コセンダングサ  アメリカセンダングサ ベニバナボロギク
ヒメムカシヨモギ オオオナモミ ホウキギク11.3

キキョウ科の仲間
草地や道端にはサイヨウシャジンが多く見られます。シマシャジンは世界でも福江島と
平戸、韓国のチェジュ島でしか見られない貴重な植物です。
また、北方系の草花であるサワギキョウが自生しています。かなり長い間、島内での
所在が不明となっていましたが、2019年に1ヶ所で確認されました。

シマシャジン サイヨウシャジン サワギキョウ

リンドウ科の仲間
リンドウは10月から11月にかけ、鬼岳の草地にたくさん見られます。

リンドウ センブリ

ヒガンバナ科の仲間
ご存じヒガンバナ。9月下旬が最盛期です。

 
ヒガンバナ ショウキズイセン タマムラサキ

ゴマノハグサ科の仲間
コシオガマは鬼岳などで見られ、触ると粘り気があります。アブノメは水田などに生える小さな草
で、可愛らしい花をつけますが、現在は一カ所でのみ確認。キクモやサワトウガラシも湿地で目
にします。

コシオガマ  アブノメ キクモ サワトウガラシ アメリカアゼナ
ウリクサ シコクママコナ エダウチ
スズメノトウガラシ

アカネ科の仲間
ザラザラした茎で他の植物に引っかかりながら伸びるアカネ。
ソナレムグラは海岸の岩場などにへばりつくように生え、小さな白い花をつけます。

アカネ ソナレムグラ フタバムグラ

ナス科の仲間
秋に花が見られるものが少なくないナス科。ヒヨドリジョウゴやハダカホオズキのほか、南方系の
メジロホオズキや数の少ないヤマホオズキも記録されています。外来種も複数あります。

ヒヨドリジョウゴ ヤマホオズキ  ハダカホオズキ イヌホオズキ ヒロハフウリンホオズキ

ウリ科の仲間
果実が秋に目立つカラスウリやキカラスウリ。可愛らしい果実を付けるスズメウリも。

カラスウリ キカラスウリ(工事中) スズメウリ アマチャヅル

シソ科の仲間
秋の島内ではアキノタムラソウやヤマハッカなどを多く見かけます。一見すると似た種類が多く、
見慣れないと区別が難しいかもしれません。

ヒメジソ コシロネ
トウバナ属の一種 レモンエゴマ アキノタムラソウ ヤマハッカ メハジキ

マメ科の仲間
大きくて目立つ花をつけるクズは別にして、地味で目立たないものが多いですが、タヌキマメなど
ユーモラスな姿のものなど、バラエティに富んでいます。

クズ タヌキマメ ノアズキ タンキリマメ カワラケツメイ
ヌスビトハギ メドハギ ネコハギ クサネム ヤハズソウ
ヤブツルアズキ ヒメツルアズキ ツルマメ ヤブマメ

タデ科の仲間
ちょっとした空き地や湿地で群生することが多い仲間。価値のない雑草と見なされるものが大半
ですが、よく見ると変化に富んでいてなかなか面白いです。湿地でミゾソバのピンク色の大群落に
出会うと、その美しさにいつも長居してしまいます。

イタドリ イヌタデ オオイヌタデ ママコノシリヌグイ シロバナサクラタデ
イシミカワ ミゾソバ ツルソバ ボントクタデ アキノミチヤナギ
アキノウナギツカミ

ヒユ科の仲間
ノゲイトウは畑地付近で群生する外来種。イノコヅチは種が服にくっつくことで有名ですね。
以前はアカザ科であったものも、現在はヒユ科に含められました。

ヒナタイノコヅチ ホソバハマアカザ ノゲイトウ ホソアオゲイトウ アオビユ

キツネノマゴ科の仲間
あちこちで群生するキツネノマゴは小さな花なのに虫がよく集まります。オギノツメはため池の
岸辺など、水際で見られます。

キツネノマゴ オギノツメ

キジカクシ科の仲間
ツルボは群生が見事です。以前はユリ科でしたが、キジカクシ科となりました。

ツルボ

クマツヅラ科の仲間
ダンギクは国内では九州西部でのみ見られ、ユニークな花姿は一見の価値あり。
アレチハナガサの類は島内各所で増えている外来種です。

ダンギク アレチハナガサ

ヒルガオ科の仲間
外来種が少なくないヒルガオ科。道ばたや農耕地のそばで見かけることが多いです。
ネナシカズラは在来の寄生植物です。

ネナシカズラ マメアサガオ ホシアサガオ マルバルコウ

スイレン科の仲間
絶滅危惧種のオグラコウホネは島内数カ所で見られ、黄色い花の群生が美しいです。
県内では福江島にのみ分布し、初夏から秋にかけて花が見られます。
ヒツジグサは現在一カ所のみの確認で、島内絶滅が心配されます。

オグラコウホネ ヒツジグサ

ミズアオイ科の仲間
コナギは葉の形が面白い水田雑草。ホテイアオイは一部ため池などに放たれてしまっている
外来種です。

 
コナギ  ホテイアオイ

ヒナノシャクジョウ科の仲間
光合成をしないで生きる「菌従属栄養植物」あるいは「腐生(ふせい)植物」と呼ばれる
仲間のひとつです。現在、キリシマシャクジョウとシロシャクジョウ、ヒナノシャクジョウ
の3種を島内で確認しています。

 
キリシマシャクジョウ  シロシャクジョウ

ラン科の仲間
秋にもバラエティに富んだランの仲間が見られますが、多くの種類はマニアの盗掘や公共事業
などによる生息地消滅の危機に瀕しています。

ミヤマウズラ ムカゴトンボ ヤクシマアカシュスラン カゲロウラン ヤクシマシュスラン
クロヤツシロラン

イネ科の仲間
ススキ、メガルカヤ、オガルカヤほか。地味なものも多く、私も認識できていない種類が多い
ですが、勉強して紹介していきたいと思います。

 メガルカヤ オガルカヤ  ジュズダマ メリケンカルカヤ セイコノヨシ
シロガネヨシ セイバンモロコシ チヂミザサ ネズミノオ エノコログサ
アキノエノコログサ キンエノコロ チカラシバ アブラススキ ヒメアブラススキ

カヤツリグサ科の仲間
多種多様で身近な雑草となっているものも多い一方、地味で一般認知度が低い仲間です。

コゴメガヤツリ

アカバナ科の仲間
湿地や水田脇などに見られるアカバナやチョウジタデなど。

アカバナ チョウジタデ


イラクサ科の仲間
道ばたや山野に群生し、大きくなるので目立ちます。しかし花も地味なので無視されがち。

カラムシ ヤブマオ

トウダイグサ科の仲間
農耕地の脇や道ばたなどでエノキグサを見ます。

エノキグサ

アオイ科の仲間
キンゴジカは島内の道ばたで群生している外来種。アメリカキンゴジカも見られます。
カラスノゴマは以前はシナノキ科でしたが、近年になってアオイ科に含められました。

キンゴジカ  カラスノゴマ アメリカキンゴジカ

サボテン科の仲間
ウチワサボテンの仲間が一部で野生化しています。

ウチワサボテン属の一種


その他の秋の草花@(野や山で)
ナンバンギセルはススキのそばでたくさん見られる寄生植物。キンゴジカは外来種ですが、スク
リューのような花の形がユニークです。

キンミズヒキ ナンバンギセル ハナカタバミ コミカンソウ
カナムグラ マルバツユクサ ノダケ
オトコエシ ツメレンゲ アイナエ オオニシキソウ キイレツチトリモチ
シソクサ

★その他の秋の草花A(水辺で)
ヒメシロアサザは絶滅危惧種。ミズオオバコも島内では数カ所でしか見つけていません。タヌキモ
科の一種は食虫植物。これも現在のところ、一カ所でのみ確認しています。

イボクサ ヒメシロアサザ ミズオオバコ タヌキモ科の一種 ホシクサ
シバナ ホソバヒメミソハギ アゼトウガラシ


★その他の秋の草花B(海岸で)

ハマサジ ダンチク ハマゼリ