湿地のひっつき虫
タウコギ  (キク科)
Bidens tripartita L.var. tripartita




(2020.11.1:三井楽町)


◆分布:日本全土 ◆花の時期:8~10月

日本全土に分布するキク科の草花。水田や湿地などで
身たれます。田に生え、葉がウコギ(樹木)に似ていると
いうのでタウゴキの名があります。
草丈は20センチから、大きいものでは1.5mほどにも
なります。上の写真のものはため池の浅いところに
あったもので、高さ20センチほどです。

8~10月頃に花を咲かせますが、その周囲に広がって
付いている葉のようなものは「総苞片」(そうほうへん…
つぼみを包んでいた葉)と呼ばれます。タウゴキは
これがよく目立ちます。


(2020.11.1:三井楽町)

この花は小さな「筒状花」がたくさん集まってできています。
最初は上の写真のように小さいですが、次第に大きくなって
下のようになります。


(2020.10.31:富江町)


(2020.10.31:富江町)

タウゴキは、同じキク科の外来種であるアメリカセンダングサに
姿がよく似ています。しかし、アメリカセンダングサは茎の赤紫色
であること(タウコギでは緑の部分が多い)、葉が羽状複葉(複数の
小葉からなる)であることなどで区別できます。
タウゴキの葉は、茎の下側のものでは大きく裂ける形をして
いますが、複数の小葉からなる複葉ではありません。


(2020.10.31:富江町)

明治時代の後期(20世紀初頭)、タウコギが結核の薬になるという
噂が広まって注目を浴びたことがあったといいますが、実際は
その効能は不明で、ブームも鎮火したようです。


(2020.11.1:三井楽町)

花はやがて放射状に開いた実(そう果)を結びますが…これは
いわゆる”ひっつき虫”で、先端のトゲで動物や服などに
くっついて運ばれます。


(2020.10.31:富江町)

昔はいくらでもあるような田の雑草だったと言いますが、
その後は農薬の影響などで少なくなった地域もある
ようです。絶滅危惧種としている都道府県もあります。


(2020.10.31:富江町)

長崎県内でも、そう多くは見られないようです。福江島では
分布が局地的であるような気がします。
(2021.4.17)                          


※参考資料 
「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社
「長﨑県植物誌」 中西弘樹 長﨑新聞社 2015
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2019.11.14確認

※一覧に戻る