今や珍しい湿地植物…らしい
サワトウガラシ (ゴマノハグサ科)
Deinostema violaceum
(2009.9.17:旧福江市翁頭池)
★分布:本州〜九州 ★花の時期:8〜10月 ★花の大きさ:5ミリ
撮影してから2年ほどの間、正体が判明しなかった植物です。
なぜかというと、一般的な図鑑にはほとんど載っていないからなのです。
写真の植物は、ため池のほとりで見つけた小さな植物で、5ミリほどの小さな花を
たくさん付けていました。これが「サワトウガラシ」という種類であるとわかったのは、
五島市立図書館にあった「三井楽町史」を見たのがきっかけです。
島民でない方は知らないかもしれないですが、福江島は平成の大合併以前には
いくつかの行政区に分かれていました。その一つが三井楽町(みいらくちょう)と
いうのです。
「三井楽町史」の中に、町で見られる植物として「サワトウガラシ」の名があります。
初めて聞く名前だったので、ネットで検索してみました。すると、出てきた映像は、
2年前に見つけたものの、名前がわからずお蔵入りしていた植物だったのでした。
サワトウガラシは湿ったところに生え、かつては水田の雑草だったりしたそうですが、
現在ではかなり珍しい存在になりつつあるようです。ため池は時期によって
干上がる部分があるものですが、そうした部分でもよく見られるといいます。
私が見たのも、まさにそういうところです。
サワトウガラシという名前から、実を食べると苦いのではとかそういう予想もできますが、
そこは機会があれば調べることにします。私の手元の図鑑では、この植物が載っているのは
たった一冊に過ぎません。詳しい情報が載っていないのです。
秋、ハチクマの渡りの時期にふらりと訪れたため池。そこで出会った小さな植物は
2年も私を悩ませてくれた、手強い相手だったのでした(笑)。
(2010.9.16記)
※参考文献 「フィールド版 日本の野生植物 草本」 平凡社
※一覧に戻る