潮風を受けて咲く
ダルマギク  (キク科)
Aster spathulifolius



                                  (2013.1.113:島内某所)


★分布:本州(島根・山口)、九州の日本海側   ★花の時期:10〜11月    
★花の直径:4センチ

本州の一部(島根・山口)と、九州の日本海側の海岸で見られる、興味
深いキクです。海岸の岩場や崖地に生えます。
10月から11月にかけて紫色(白っぽいものなど、変化がある)の花を咲か
せますが、直径4センチほどあって見栄えのする花です。



福江では海辺で見られるキクが何種類かあり、そのひとつであるハマベ
ノギク
とは花が一見よく似ています。しかし、現在の福江島で私が把握して
いる限り、ダルマギクは生えている環境が明らかに違います。下の写真の
ような海辺の岩壁や、時化の時には波しぶきをかぶるような岩場に平然と
生えているのです。ハマベノギクの場合は、こうした場所では見られません。



また、葉も変わっています。キクにしては丸みのある形で、潮風に耐える
ためか、数ミリの厚みがある肉厚なものです。



表面には毛がたくさん生えていて、そのためにやや白っぽく見えます。
しばしば「ビロードのよう」と表現される、独特の手触り感です。ダルマと
いう名も、この丸い葉をダルマに見立てたのだという説もあるそうです。



このダルマギクについては、実はここ数年ずっと探していました。五島列
島にも分布しているとされ、手元の資料には「(五島)北部ほど多い」とあ
ります。秋の福江で海岸をだいぶ探してきたのですが、これか!と思って
近づくとハマベノギクだった…ということが幾度もありました。福江島で撮
った写真も見たことがないですし、福江にダルマギクがある、という具体
的な情報も見つからず、もしかして福江にはない(以前はあったとしても)
のか?と思っていた矢先、ついに、ある海岸で見つけたのです。見つけ
たというよりは、出くわしたという感じですが。福江にもありました。



朝鮮半島にもあるそうですが、国内では日本海西部沿岸でだけ見られる、
限られた地域限定のキク。しかし、園芸に利用されてきたこともあり、一
定の知名度があるのか、小型の図鑑でも載っていることが多いようです。
山口県の角島(つのしま)というところではダルマギクの群生が有名で、
秋の観光にも一役買っているようです。地元から開花情報も発信されて
います。また、長崎の平戸にも相当な群生が見られるという話です。
五島では、列島北部の宇久島に見事な群落が残されているようです。



それに比べると、福江では大群生が見られるどころか、ごくわずかな場
所でひっそりと咲いている存在です。現在、私が確認しているのは3地点
。他の場所にもあるかもしれませんが、少なくとも、「たくさんある」と確信
できるまでは、撮影地は伏せておきたいと思います。きれいな花ですから、
人によっては無邪気に手折ったり、株ごと持って行ってしまうことが考えら
れますので。現状では絶滅危惧種とはされていませんが、福江島では希
少である可能性が否定できません。
本当は、私以外の人にもその姿を楽しんでいただきたいのですが…。
(2013.11.19)                          


※参考文献  「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 秋の野草」 山と渓谷社

※一覧に戻る