血止めに食用、用途いろいろ
ヨモギ 蓬 (キク科)
Artemisia princeps
(2011.9.30:玉之浦町大瀬崎)
★分布:本州〜沖縄、小笠原 ★花の時期:9〜10月 ★花の直径:1.5ミリ
北海道をのぞく日本各地の人里近くで、ごく普通に見られるキク科の野草です。
薬草に利用されたり、葉の裏の毛がお灸のモグサの原料となったり、あるいは
若葉を餅に練り込んだりと、昔からいろいろな形で利用されてきました。
かつては植物に一切の関心がなかった私でも、子どもの頃から知っていました。
教えてくれたのは母親です。ススキか何かで私が手を切った時だったか、
ヨモギの葉をとって練りつぶし、「血止めになる」と教えられました。
その後、学校の帰り道などに小さなけがをすると、近くでヨモギを探して使ったものです。
葉は、下のように切れ込みが入るものが多いですが、いろいろと変化があります。
家のまわりにありふれた草でしたが、ある時、「そういえば花は見た記憶がないなあ」と
思いました。調べてみると、花が咲くのは秋で、しかも非常に小さくて地味な花なのです。
それゆえ子供時代には花と気がつかなかったのでしょうが、花は小さくとも
たわわにつきますので、花の時期だけは遠目に見ると、たくさんの花で薄い黄色とか
褐色に見えます。
さらに近づいてみると…これが花かい?と言いたくなるほど控えめです。
まるでつぼみのようですが、これ以上は開きません。
(2011.9.29:旧福江市・内闇ダム)
花の長さは3ミリほど、直径は1.5ミリあまりという大きさです。
近年は、五島名物の「かんころ餅」にもヨモギを練り込んだものが売られています。
おみやげ屋さんなどで普通に入手可能ですので、気になった方はどうぞお買い求め下さい。
(2011.10.10記)
※参考文献 「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
「秋の野草」 山と渓谷社