秋の畔をひそかに彩る
イヌコウジュ 犬香薷 (シソ科)
Mosla scabra (Thunb.) C.Y.Wu et H.W.Li
(2024.10.5:玉之浦町)
◆分布:日本全土 ◆花の時期:9~10月 ◆花の長さ:3~4ミリ
日本全土に分布する、シソ科の一種。
道ばたなどに生え、福江島では山野まわりの道脇のほか、農地の畔や休耕田の
周辺などで目にします。
(2024.10.5:玉之浦町)
草丈20~60センチほどになり、秋に3、4ミリほどの小さな花を多数つけます。
この株は花の見栄えが良かったので撮影したのですが、花穂はもっと縦長に
伸びているものが多いです。
(2024.10.5:玉之浦町)
花はきれいですが、小さいので目立つとはいえないかもしれません。
存在としてはやや地味な草花でしょう。
(2024.10.5:玉之浦町)
全体に細かい毛が多く、対生する葉には浅い鋸歯があります。
(2024.10.5:玉之浦町)
一ヶ所に何株もがまとまって生えていることも多いですが、周囲の別の草に
まぎれてしまったりして、少し離れるとわかりにくい時もあります。
(2024.10.5:玉之浦町)
これとよく似たヒメジソも島内にみられますが、ヒメジソの群生のほうが、一見すると
目をひきます。しかし花の彩りは決して負けていないと思うので、
出会えた折は、いちどルーペで観察してみていただければ。
(2025.5.20)
参考資料
「山渓ハンディ図鑑 野に咲く花」 林 弥栄/平野 隆久 山と渓谷社 1989
「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社 1994
「長﨑県植物誌」 中西弘樹 長﨑新聞社 2015
※一覧に戻る