満潮線に多い
ハマサジ  (イソマツ科)
Limonium tetragonum
準絶滅危惧 (環境省レッドリスト2012)
準絶滅危惧
(長崎県レッドリスト2011)



                                  (2013.8.11:岐宿町・河務)


★分布:本州(三陸以南の太平洋側)〜九州   ★花の時期:8〜11月    
★花の長さ:7ミリほど

海岸の砂浜や礫(れき)浜に生える2年草。満潮になると海水に浸かる、
満潮線のあたりに多く見られます。福江島では、岐宿町の河口付近や
玉之浦湾沿い、堂崎天主堂そばなどにたくさん生えています。
根元から葉が平らに広がり、その真ん中から、ほうきを逆さにしたような
形に茎が伸びます。その高さは30〜50センチほど。

下の写真はおそらく一年目のもので、まだ茎が伸びていません。群生地
ではこういう姿を数多く目にします。特徴的なので、覚えやすいでしょう。


                                          (2013.8.19:旧福江市・堂崎)

この葉の形がさじに似ているのでハマサジ。



葉の表面を見ると、乾いて白くなった塩の結晶がこびりついています。こ
れは、根から吸い込んだ海水から塩分が排出されたものなのか、あるい
は単に、表面についた海水が乾燥してこうなったものなのか。本当のこと
は私にはわかりませんが、ハマサジが海水に浸かるような環境で生きる
草であることがわかります。



福江のハマサジは、8月になると花を付けはじめるものが出てきます。花は
とても小さいので、遠目からでは花があるかどうかわかりません。


                                           (2013.8.11:岐宿町・河務)

近寄ってみると、黄色い花がたくさんついていました。花の長さは7ミリほ
どですが、直径でいえば2、3ミリしかありません。





現在の福江島では簡単に見ることができ、場所によっては数百も群生して
います。しかし、全国的にも、長崎県でも減少の傾向にあるようで、ランク
は低いものの絶滅危惧種(準絶滅危惧)にリストアップされています。減って
いる理由は海岸の開発でしょう。不要公共工事がはびこる五島、しかも自
民党政権に戻ってしまった今、ハマサジたちも危険度が増したといわざる
を得ません。



ハマサジの存在は、海岸の自然度を推し量るバロメーターのひとつといえる
のではないでしょうか。
(2013.10.1)                          


※参考文献  「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 秋の野草」 山と渓谷社

※一覧に戻る