ススキの根元をのぞいてみれば
ナンバンギセル 南蛮煙管(ハマウツボ科)
Aeginetia indica L.



                             (2008.9.19:玉之浦町・大瀬崎


★分布:日本全土  ★花の時期:7〜9月
★花の長さ:3〜4センチほど

初めて見ると非常に不思議な花です。
20センチほどの細長い柄の先に少し垂れるように頭をもたげたピンク色の花。
この姿が喫煙具の煙管(キセル)を思わせるので、その名がついたと言います。



 
古くは万葉集に「思草(オモイグサ)」という名で登場するのだそうです。
物憂げに?下を向く出で立ちを、物思う人に見立てたのではないでしょうか。




さて、このナンバンギセルですが、葉緑素をもたないという不思議な植物です。
つまり、光合成をしないということですね。それでどうやって生きているのかというと、
ススキやミョウガなどの植物の根に寄生し、そこから栄養をとっているのです。
「寄生植物」と呼ばれるゆえんです。



これを書くために図鑑を見ていたら、驚くべきことがありました。
茎は非常に短く、地上にはほとんど姿を見せないというのです。
一見、茎に見える部分は「花柄」と呼ばれる部分なのでした。
ますます不思議な植物です。夏から秋の頃、道ばたのススキの
根元を探してみて下さい。ニョキッと伸びたこの花に
きっと出会えることでしょう。
(2008.11.19記)      
                    


※一覧に戻る