半寄生という生き方
コシオガマ 小塩竃 (ゴマノハグサ科)
Phtheirospermum japonicum
(2010.10.23:鬼岳)
★分布:北海道〜九州 ★花の時期:9〜10月 ★花の大きさ:2センチ
鬼岳のサイクリングロード周辺で見つけました。図鑑には「低い山の日当たりのよい草原や林縁に
生える」とあります。見た目もきれいですが、さらに面白いことには半寄生植物という類だそうで、
自ら光合成を行う一方、イネ科の植物の根に寄生するのだそうです。
鬼岳にたくさんあるススキもイネ科であり、同じススキの根に寄生するナンバンギセルもよく見られます。
しかも同時期に。つまりコシオガマとナンバンギセルはライバル同士?ということになるのでしょうか?
どうやってススキの根に寄生するかということも興味深いことです。地表に落ちた種子が根を伸ばし、
地中でススキの根を探り当てて…というプロセスでしょうか。あくまで想像ですが…。
考えてみると、自分で光合成もできるとはいえ、ススキなどイネ科の植物がなくなれば
生きられないのかもしれません。
生命はつながっているのですねえ。1種が滅びると、連鎖的に消えていく生きものが実は多いのでは…。
花や茎には粘液を出す腺毛と呼ばれる毛があり、触ると粘つくといいます。
のちに鐙瀬(あぶんぜ)海岸でも見つけたので実際に触ってみました。べっとりという感じでは
ありませんでしたが、触ったあとの指をこすり合わせた時に粘つき感がありました。
ネバネバはどういう理由からなのでしょうね。
(2010.11.3記)
※参考文献 「山渓 ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社