種は風で遠くまで飛ぶ
ヒメムカシヨモギ  (キク科)
Erigeron canadensis
要注意外来生物(外来生物法による指定)  



                                  (2009.9.22:三井楽町濱の畔)


★分布:北アメリカ原産の外来種   ★花の時期:8〜10月   ★花の直径:3ミリ

坂本龍馬たちが活躍した幕末の1867年頃、日本に侵入してきたと見られるキク科の植物。
現在では世界中で見られ、日本でも全国に広がっています。
福江でも道ばたや畑の脇、空き地などあちこちで普通に見かけ、場所によっては
群生しています。
大きいものでは2メートルにもなり、細長いひし形の葉っぱに、遠くから見るとクリーム色に
見える小さな花をたくさん付けます。                                      



花は直径3ミリぐらいと小さく、つぼみのようにも見えますがこれ以上開くことはありません。
すぼんだ先っちょから、細い花びらがのぞいています。よく似た外来種にオオアレチノギクと
いう種類があるのですが、オオアレチノギクではこの花びらが外に出ていません。


                                                 (2010.10.23:鬼岳)

種はタンポポの種のように羽を持ち、遠くまで飛んでいって広がります。
福江ではセイタカアワダチソウほど広範囲には見られませんが、今後、耕作放棄地
などで勢力を強めていく可能性があるかもしれません。



現状程度のはびこり方ならば、まあいいのではないかという気もしますが、
近年、外来生物法による要注意外来生物に指定されていますので
注意は必要でしょう。セイタカアワダチソウほど厄介ではないように思いますが。
(2011.9.19記)                          


※参考文献  「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「秋の野草」 山と渓谷社

※一覧に戻る