「実」に見えるものは
ジュズダマ  (イネ科)
Coix lacrymajobi



                              (2010.10.24:五島市・大荒町)


★分布:熱帯アジア原産  ★花の時期:8~10月  ★花の長さ:3ミリ

かつて固い実が数珠に利用されたという、なじみ深いイネ科の植物。もと
は熱帯アジアの原産で、古い時代に日本に入ってきたと考えられています。
水辺近くに群生し、高さは1~2メートルになります。実を集めて穴を開け、
数珠つなぎにして遊んだりした経験のある方も多いことでしょう。



古い話ですが、1970年代、幼少時の私は近くの用水路に障子の木枠を
洗いに行く母親についていったことがあります。福江川から引いた水が
流れる、幅1mもない水路でしたが、その時に岸辺にジュズダマが生えて
いたのを覚えています。ジュズダマといえば、その時の場面が思い起こさ
れます。



ところで私たちが一般に実だと思っているものは、厳密には実ではありま
せん。これはもともと、雌花(めばな)を包んでいる苞(ほう)という葉の一
種。それが変形して固い壺型になったものです。

下の写真が花です。



まだ緑色をした苞(ほう)。この中に雌花の穂があります。また、苞の先か
ら伸びているのは、雄花(おばな)の穂です。


                                        (2016.7.6:五島市・籠淵町)

花が終わると苞は固くなっていき、色も焦げ茶色に変化していきます。
そして、固くなった苞の中に果実ができるのです。


                                       (2011.7.26:五島市・西来院)

今まで全然知らなかったのですが、お茶などにも利用されるハトムギ(鳩
麦)って、ジュズダマの栽培種なのだそうですね。
「実」はジュズダマより細長い形で、指で割って中の果実を容易に取り出
せるといいます。私はてっきり、ムギの一種かと思い込んでいました。
(2016.12.15)                          


※参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「イネ科ハンドブック」 文一総合出版
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る