丈夫な繊維がとれる
カラムシ  (イラクサ科)
Boehmeria nivea (L.) Gaudich. var. concolor Makino
f.nipononivea (Koidz.) Kitam. ex H. Ohba



                             (2017.8.28:五島市・野々切町)


★分布:本州~沖縄   ★花の時期:7~9月   

本州から沖縄にかけて見られる、イラクサ科の多年草。人里近くの道ばた
や空き地などにごく普通に生え、群生することが多いです。成長すると、高
さ1.5m以上にもなります。
茎(幹…から)を蒸して皮をはぐと丈夫な繊維がとれるそうで、カラムシの
名はそこから来ています。



葉の周囲には細かい鋸歯(きょし…ギザキザのこと)があり、表面はザラ
ザラした手触り。



葉の裏側は短毛が密生して白っぽく見えますが、たまに緑っぽいものも
あるといいます。



花の時期は7~9月といいますが、福江島では晩夏の頃から目立つよう
に思います。近づいてみないとよくわからない花です。


                                      (2015.9.5:五島市・上大津町)

茎の上の方には雌花が、茎の下のほうには雄花がつきます。



これは雌花です。たくさんの小花が集まっています。



いがぐり状のものがたくさん集まっていますが、いがぐり一つが複数の雌
花の集合体のようです。



下は小さな雄花の集まりです。まだ大半はつぼみ状態で、一部だけ開い
ています。



雄しべが広がっただけのような、簡素なつくりの雄花。



島内でも人里近くにありふれた草でありながら、今ひとつ地味という存在
かなと思います。


                                 (2017.8.28:五島市・野々切町)

私も無意識的に「後回し」にしてきたような気がします。身近すぎるゆえ、
かえって紹介するのが遅れてしまいました。きっと、カラムシに限ったこと
ではありません。「普通種」こそ大事にしなければ…と、忘れていた原点
に立ち返りたいです。
(2017.10.7)                          


※参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る