葉っぱに「ハ」の字
ボントクタデ ぼんとく蓼 (タデ科)
Persicaria hydropiper



                                 (2011.9.24:富江町・松尾)


★分布:日本全土     ★花の時期:7〜10月     ★花の大きさ:2〜3ミリ

日本全国で見られる湿地の雑草です。福江でいえば田んぼの脇や水路沿い、
ため池の岸辺などで見られます。小さな花の穂や茎が赤みを帯びているので
群生地では一面が赤く見えるほどです。
ごく普通に見られるのですが、少ない写真ではなかなかわかってもらいにくい
草です。



第一印象としては、ひょろっと伸びた茎の先に、2ミリぐらいの小さな花が並んだ
穂が垂れている…



つぼみは赤、開いた花はうすいピンク色に見え、これが紅白のようできれいです。



いずれ当サイトでも紹介しますが、このボントクタデに姿がそっくりで、生える場所も
同じという「ヤナギタデ」という草があります。見分ける方法の一つが、葉をかんで
見ることです。ヤナギタデの場合はピリッとした強い辛みを感じますが、ボントクタデでは
辛みがありません。ヤナギタデの場合は刺身のつまなど、料理に利用されるのですが、
ボントクタデの場合はそうした役には立っていません。
そんなことからか、ボントクという名には、愚鈍を意味するという「ポンツク」という
言葉から来たという説、あるいは「凡俗(ぼんぞく)」からボントクになったという説が
知られています。「役立たず」的な意味合いが込められた名前だというのです。



葉でかんでみる他に両者を見分けるポイントが、葉です。
葉もよく似た形なのですが、ボントクタデの場合は、下の写真のように
表面に「ハ」の字に似た黒っぽい模様があることが多いのです。





たくさんあるのに一般的な知名度は低く、注目されない植物のひとつ。
しかし、水辺がうっすらと赤く染まっているのを見ると、だんだん秋も深まって
きたなあと感じることができるのです。
(2012.10.28記)                          


※参考文献  「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓フィールドブックス 秋の野草」 山と渓谷社

※一覧に戻る