花が終わって伸び上がる
クロヤツシロラン 黒八代蘭 (ラン科)
Gastrodia pubilabiata
(2016.9.30:五島市・上大津町)
★分布:本州(関東以西)、四国、九州、伊豆諸島 ★花の時期:9〜10月
★花の横幅:15ミリほど
竹林や常緑広葉樹林、スギの植林地などで見られるランの一種。国内で
は関東以西、国外では台湾と韓国の済州島に分布しています。
開花時の高さは2センチほどしかなく、落ち葉に埋もれるような状態で咲い
ているため、見つけるのは決して易しくないように思えます。
また、光合成を行わないので葉を持たないことも特徴のひとつです。いわ
ゆる腐生(ふせい)植物、最近では「菌従属栄養植物」と言われることが多
くなっているようですが、菌類から栄養を奪いとって生きています。
このランを初めて見つけたのは2014年の秋。
林の中をうろついていたところ、これまで見たことのない奇妙なものが生
えていました。
(2014.11.5:五島市・上大津町)
高さ35センチ、モヤシがひょろりと伸びたような姿。植物だろうとは思え
ましたが、葉らしいものはなく、先端にはふくらんだ部分がありました。
茎の先端についた果実と思われました。少し割れています。
あたりを見回すと、高さ20センチほどのものをもう1本見つけました。
数日後、これを見た知人は「島内の別の場所でも見たことがある」という
ことでした(→後述しますが、それは別種ハルザキヤツシロランのようです)。
果実から、ランの仲間ではないかと思って調べたところ、それらしきものに
行き当たりました。ヤツシロランの仲間です。ヤツシロラン類は花の時期
には非常に丈が低いのですが、花が終わってから茎が伸びていくという興
味深い特徴があります。国内には数種類が知られており、その一種が最
初に熊本県の八代で発見されたことからヤツシロランの名がつきました。
しかし2014年秋の時点では、五島列島におけるヤツシロラン類について
は全く情報がありませんでした。そこで、秋に果実がついていることなどか
ら種類を推定。アキザキヤツシロランか、クロヤツシロランであろうと思わ
れました。どちらも、秋に開花するヤツシロランです。
私は発見した2つの株の位置をマークし、翌秋を待つことにしました。
ということで1年後、2015年の秋。
10月はじめに訪れた林内で、思わず崩れ落ちるかと思いました。
なんと…すでに花は終わっていたのです。
(2015.10.2:五島市・上大津町)
写真の株は、この時点で5センチほどの高さに伸びています。果実が形
成されつつありました。
それはもうガックリです。1年も待ったというのに。
前年の発見時から一ヶ月前を目安にすれば大丈夫かなと思っていたの
ですが、全然遅すぎました。また1年後のチャレンジ…となりますが、今回
は計5株を発見し、うち3株の位置をわかるようにしておきました。
しかし、また1年後…その頃、五島にいなかったりして(笑)。
などと思いながら時は巡って2016年。再びの秋がやってきました。
今年は昨年のような失敗を避けるため、夏の頃から場所を時々チェック
して、9月中旬からは3日に1回ぐらい見に行きました。
そして、何度目かのある日。
(2016.9.26:五島市・上大津町)
ついに、伸びてきたつぼみを見つけることができました。
その2日後。つぼみの茎が伸び、広がってきました。
(2016.9.28:五島市・上大津町)
おお、これは数日以内に開花しそうだ!…と期待も高まります。
この翌日、念のため行ってみたのですが…驚きました。
開花していたのです。
開いたのは1つだけでしたが、昨日見たつぼみの姿から急激に大きくな
ったかのように感じられました。
ようやく花を見ることができ、種類もわかりました。クロヤツシロランです。
(2016.9.29:五島市・上大津町)
しかし、花がもうひとつぐらい咲いてからのほうが撮影には良いなあ…と
思い、翌日も現場に行きました。すると、またまた驚いたことに、前日に開
花していた花はすでに溶け落ちたようになり、終わっていました。
幸いに別のひとつが開いていましたが、花の寿命は非常に短いのかもし
れません。
(2016.9.30:五島市・上大津町)
この株は開花時の高さ25ミリ、花の横幅は15ミリほどでした。花弁のよう
に見える部分は萼片と側花弁が合わさったもので、その先が3つに裂け
るのがクロヤツシロランの特徴です。
ヤツシロラン類の花はキノコのようなにおいを放ち、小さなハエの仲間を
誘い込んで花粉の運び手とします。
受粉すると茎は上に伸びていき、高さ40センチにまで達することもある
そうです。そして、高い場所から種子を風に乗せて飛ばすのです。こうし
て、より広い範囲に子孫を残すという戦略なのでしょう。
2016年現在、国および長崎県では絶滅危惧種とはされていませんが、10
を越える都道府県で絶滅危惧種としてレッドリストに載せられています。
しかし、丈が低くて色も地味、さらに1年のうちごく短い期間のみ地上に現
れるとなれば、そもそも存在に気付くことが難しいわけです。今回はおそ
らく五島列島での初めての確認となるはずですが、今後、同じように新た
な発見地が増えていくランかもしれません。ちなみに長崎県内では、これ
まで佐世保市内で自生が知られていたようです。
足かけ3シーズンでやっと撮影でき、ひとつ肩の荷が降りた気分です。
が、島内で見つけている別種・ハルザキヤツシロランの花もまだ撮影でき
ていません。2016年は見事に失敗、2017年の春は3シーズン目のトライと
なります…。
(2016.12.23)
※参考資料 「日本のラン ハンドブック@低地・低山編」 文一総合出版
「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社
「長ア県植物誌(中西弘樹/2015)」 長ア新聞社
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」
※一覧に戻る