秋の海辺に映える紅葉
ホソバハマアカザ  (ヒユ科)
Atriplex gmelinii auct. non C.A.Mey.



                                     (2017.9.6:富江町・土取)


★分布:北海道~九州   ★花の時期:8~10月   

海岸の砂地に見られる一年草。北海道から九州にかけての広い範囲に
分布しています。福江島では、海岸の岩場の間に点在する砂だまりに多く
見られるように思います。以前はアカザ科に分類されていましたが、最近
ヒユ科に含められました。別名ホソバノハマアカザ(「ノ」が入るだけ)。

高さは30~60センチほどになり、まとまって群生していることが多いと
思います。



葉は細長くて長さは5~10センチほど。海岸の過酷な環境に耐えるため
でしょう、葉は分厚いです。しばしば一部が紅葉しています。



茎も硬めで、木の枝のように丈夫そうです。



島内で初めて見つけた時は花が終わっていました。2016年は再び時期を
逃してしまい、今年2017年こそはということで、なんとか花を見ることがで
きました。ちと天気は悪かったですが。


                                        (2017.9.19:富江町・土取)

手元の図鑑やインターネット上にも花の情報が乏しい草花です。
8~10月にかけて花穂が伸び、雄花と雌花が一緒についているといいま
す。



先端が黄色い雄しべを伸ばしているのが雄花でしょう。花びらはありませ
ん。直径はわずか2ミリほど。雌花はまた異なった姿だというのですが、
今期はどうもそれらしきものを見いだせずに終わりました。単に見逃した
だけだとは思いますが…。



11月、全体がすっかり紅葉して青空に映えていました。


                                        (2015.11.4:富江町・土取)

初めて見たのがまさに紅葉の時期だったのですが、近づいてみるとヘン
テコな姿が目に入りました。あの花が、果実の時期にはこうなるのです。



三角形の苞(ほう…葉が変化したもので、花などを保護したりする)2枚の
間に果実が包み込まれています。雌花がこのように変化したわけです。
私自身、結局わからずに終わった雌花ですが、こうしてみると実際はたく
さんついているのですね。次回はわかりたいものですけども…。



2017年現在は国のレッドリストには載せられていませんが、高知県や京
都府など、高いランクの絶滅危惧種に指定している都府県もあります。
花は目立ちませんが、秋の紅葉は見る価値十分です。
(2017.11.19)                          


※参考資料  「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る