暗い林の小さな松明(たいまつ)
キリシマシャクジョウ  (ヒナノシャクジョウ科)
Burmannia liukiuensis
絶滅危惧U類 (VU) …環境省レッドリスト2012
絶滅危惧TA類 (CR)
…長崎県レッドリスト2011



                                   (2014.9月:島内某所)


★分布:伊豆諸島、四国、九州、沖縄   ★花の時期:9〜10月   ★花の長さ:5ミリほど

暖かい地方の常緑樹林の中に生える、ユニークな野草です。見た目は
白く細長いモヤシのような印象で、高さは大きいもので10センチぐらい。
南方系の比較的珍しい植物で、福江島にもあるという情報は得ていたの
ですが、私が実際に見つけたのは今回が初めてでした。
薄暗い林の中、落ち葉の中からうっすら輝くように立ち上がった姿は幻
想的です。白いので、ぼんやりと光っているように見えます。
名前のシャクジョウとは仏具の一種である「錫杖(しゃくじょう)」という杖
のこと。その姿を、錫杖に見立てたのですね。



全体的に白っぽいのは、光合成を行う葉緑素を持たないためです。
キリシマシャクジョウはギンリョウソウなどと同じく「腐生(ふせい)植物」
呼ばれ、光合成を行わない代わりに、根っこに住まわせた共生菌類を通
じて栄養分を得ています。

手元にある一冊の図鑑には、「生物の死体や排泄物などから養分を摂取
して生活する」と書かれています。そのため、私はキリシマシャクジョウを
見つけるには動物の死骸やフンを見つけなければならないのかと思って
いました。しかし、実際にはそのようなことはないようです。基本的には、
腐植土が堆積した林内に生えるということではないかと思います。

細い茎の先には、奇妙な形の花が付いています。



どう形容すればいいのか難しい花ですが、基本的には筒型、袋をすぼめ
たような形をしています。上向きに花の口が開いており、先端は黄色です。



花の側面には「翼(よく)」と呼ばれる平らな出っ張りが3つあり、上から見
ると、三角っぽく見えます。
花が小さいので、花の内部がわかるような撮影はできませんでした。



ビデオでは撮影できたのですが、大きさ数ミリほどのハエやアブの類が花
の上にとまるようすが観察できました。おそらく、アリを含むこうした昆虫類
が、受粉を担っているのではないでしょうか。薄暗い林内では、白いものは
目立ちます。キリシマシャクジョウの花は、小さな虫たちにとって松明(たい
まつ)、あるいは灯台のように見えるのかもしれませんね。



日本では一部地域でしか見られない植物ですが、各地域で数を減らして
いるようで、国のレッドリストでは絶滅危惧U類 (VU)、長崎県のレッドリス
トでは 絶滅危惧TA類 (CR)という、ランクの高い絶滅危惧種です。長崎
県では現在、福江島が主な産地のようです。



今回は、あまり人の来ない場所で全く偶然に見つけました。ですので、島
内での生息状況は現状、不明であると申し上げておきます。
小さい植物なので、存在に気がつかないことも多いでしょうから、意外に
多くの場所で見られる可能性もあると思います。
(2014.10.2)                          


※参考文献  「長崎県レッドデータブック2011」 長崎新聞社
         「山渓フィールドブックス 秋の野草」 山と渓谷社
         「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社

※一覧に戻る