開花中でも気づきにくい
ホウキギク  (キク科)
Symphyotrichum subulatum (Michx) G. L. Nesom var. subulatum




(2022.10.18:富江町)


◆分布:日本全国(北米原産の外来種) ◆花の直径:5~6ミリ 
◆花の時期:8~10月

北米原産のキク科の一年草または越年草。草丈は50~150センチ
ほどになり、ひょろ長く伸びた草姿に、小さな花がたくさん付くのが特徴
だと思います。

日本では1910年頃、大阪府で初めて気付かれたといいます。
現在は全国の荒れ地や河原、空き地などで見られ、福江島でも道路
沿いや休耕地などによく見られます。湿り気のある場所を好む印象が
あります。


(2014.9.5:岐宿町)

全体としては細く弱々しい見た目ですが、茎は案外と固く、しっかりして
いています。


(2016.9.8:富江町)

白っぽい花は直径5~6ミリほどと小さいので、離れたところから見ると
開花しているのかわかりにくいです。


(2016.9.8:富江町)

やや紫がかった花も見ることがあります。


(2016.9.8:富江町)


(2016.9.8:富江町)

細長い葉。変種のヒロハホウキギクでは、葉が先端に向かって幅が
広くなります。


(2016.9.8:富江町)

ヒロハホウキギクも島内にあるかもしれませんが、まだ出会っては
いません。暖かい地域ではホウキギクよりも多いようなので、探せば
案外簡単に見つかるかもしれませんが…。


(2014.9.5:岐宿町)

花が目立たないせいか、なかなか人の意識に入ってこない草花かも
しれません。
下の写真は、休耕地の一面を覆い尽くしている状態です。近づいて
見なければ、なんの変哲もない草原のように見えてしまいます。
これでも開花期です。


(2016.9.8:富江町)

タンポポ類と同じく、綿毛のついた種子をつくります。


(2022.11.2:岐宿町)

繁殖力は旺盛と言われますが、移動能力が高いということになります。


(2014.9.5:岐宿町)

あちこちではびこっている外来種ではありますが、抜き取りが簡単な
こともあって、現状ではそう危険視されている存在ではないようです。
2022年の時点では、国の「生態系被害防止外来種リスト」にも掲載
されていません。
(2022.11.2)                          


参考資料 
「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社 1994
「長﨑県植物誌」 中西弘樹 長﨑新聞社 2015
「最新 日本の外来生物」 自然環境研究センター 平凡社 2019
「帰化&外来植物 見分け方マニュアル 950種」 森昭彦 秀和システム 2020
「日本帰化植物写真図鑑」 清水矩宏/森田弘彦/廣田伸七 全国農村教育協会 2001
「生態系被害防止外来種リスト」

※一覧に戻る