穂が赤紫を帯びる
ヒメアブラススキ  (イネ科)
Capillipedium parviflorum (R.Br.) Stapf.



                              (2017.10.20:玉之浦湾沿い)


★分布:本州(関東南部以西)~沖縄   ★花の時期:10~11月

南日本の野山の草地や道端に生えるイネ科の多年草。草丈は50~80
センチほどになり、福江島の道路脇などでもしばしば群生しています。


                                    (2018.11.5:玉之浦町荒川)

夏から秋にかけて穂を出しますが、この穂はうっすらと赤紫色を帯びてい
て、それが独特の印象を与えます。群生していると、なんとなく穂の色合い
からヒメアブラススキとわかるのです。



小穂が高密度についた穂は、なにか、ところどころにツブツブ感というか、
ツブ(粒)をまとっているように見えることが少なくありません。
そのツブツブ感を出しているのは、雄しべや雌しべです。


                           (2018.10.14:岐宿町二本楠)

茎の節には白い毛が密生します。これも特徴のひとつです。



                                   (2018.12.10:玉之浦町荒川)

ヒメアブラススキという名は、アブラススキという別種に姿が似ているが
やや小さいということから来ています。
アブラススキは油っぽい臭いのする粘液を出すのですが、こちらヒメアブラ
ススキはそのような粘液は出しません。


                          (2018.11.5:玉之浦町荒川)

最近まで目に入っていなかった草花ですが、島内では珍しくありません。
夕方の逆光を浴びた穂は、なかなか風情があるなあと思います。
(2019.9.23)                          


※参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 
              鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社
         「イネ科ハンドブック」 
              木場英久・茨木靖・勝山輝男 文一総合出版
         「長﨑県植物誌」 中西弘樹 長﨑新聞社

※一覧に戻る