さわるとネバつく
コメナモミ  (キク科)
Sigesbeckia glabrescens



                                (2013.9.18:富江町・繁敷)


★分布:日本全土   ★花の時期:9~10月  ★花の直径:6ミリほど

道ばたなどで見られるキク科の一年草。近い仲間にメナモミという種類が
あり、それよりも小型だということでコメナモミの名があります。それでも高
さ50~80センチになるので、特に小さい草花というわけではありません。

福江島では鬼岳を取り巻くサイクリングロード沿いや、山麓の道路際など
でよく見ます。場所によっては、道に沿って数メートルも続く群落になって
いることもあります。


                     (2015.10.8:玉之浦町・大瀬崎)

全体は上の写真のような姿です。赤みを帯びていることが多い茎が上に
向かって分岐を繰り返しています。



花は大きくはありませんが、数が多いのと、独特の姿をしているので人目
をひきやすいと思います。
黄色い花の直径は6ミリほど。花を支えるように伸びた5本のこん棒のよ
うなものは「総苞片(そうほうへん)」と呼ばれるもので、花を包んだり支え
るように変化した葉の一種です。


                                    (2014.10.28:旧福江市・鬼岳山麓)

総苞片の広がりも入れれば、直径は15ミリほどでしょう。



総苞片および花の側面には粘液を出す腺毛がたくさん生えていて、触る
とネバつきます。



2015年は、玉之浦町大瀬崎に続く坂道沿いにもたくさんあることを知りま
した。


                           (2015.10.8:玉之浦町・大瀬崎)

過去に撮った写真を見てみると、これとよく似たメナモミも福江島にある
ように思うのですが、コメナモミとの区別点のひとつは茎のようすです。
コメナモミの場合は短い毛が生えている程度で目立ちませんが、メナモミ
の場合はこれより長い毛がたくさん生えていて、白っぽく見えます。



葉はこんな感じです。



花はやがて褐色の種を結びます。


                                   (2012.12.2:旧福江市・鬼岳山麓)

この種子は、総苞片と同様に表面が粘り、人の衣服や動物にくっついて
遠くへ運ばれます。



2015年現在、特に絶滅危惧種とはされていないので、とりあえずはまだ
普通に見られる草花ということで良さそうです。
(2015.11.18)                          


※参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花」 山と渓谷社
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る