穂が米粒のよう
コゴメガヤツリ  (カヤツリグサ科)
Cyperus iria L.



                                (2017.10.9:玉之浦町・赤崎)


★分布:本州~沖縄   ★花の時期:8~10月 

畑や田んぼの近く、道ばたなどで見られるカヤツリグサ科の一年草。ごく
普通に目にする雑草のひとつで、福江島でもあちこちで見かけます。日当
たりが良くて湿り気のある場所を好み、しばしば群生します。高さは20~
60センチほど。

茎の先から細長い葉(苞葉)が3つばかり横に伸び、真ん中から穂が出る
姿が独特です。茎の断面は三角形をしています。


                                        (2017.10.7:岐宿町・寺脇)

小さな小花が集まってつきます。粒々が集まっているように見えますが、
この粒のような構造を小穂(しょうすい)と呼び、このひとつひとつに小花
がつきます。肉眼で見ても細かい構造はわかりませんが…。


                                         (2017.10.9:玉之浦町・赤崎)

拡大すると、小さな米粒のように見えますね。ここからコゴメ(小米)の名が
ついています。近い種類の「カヤツリグサ」とよく似ていますが、こちらの
ほうが花の穂が黄色っぽいことなどから見分けられます。



カヤツリグサよりもコゴメガヤツリのほうが多く見られるそうで、私もまだ
福江島でカヤツリグサには出会っていません(2017年12月現在)。カヤツ
リグサかな?と近寄ってみると結局コゴメガヤツリということが続いていま
す。


                                        (2017.10.7:岐宿町・寺脇)

イネ科の草と同じく、カヤツリグサ科の仲間は身近な雑草にたくさん含ま
れています。花も地味なので、私もなかなか多くの種類を覚えられていな
いのですが、コゴメガヤツリはわかりやすいほうだと思います。



覚えるまではなかなか目に入ってきませんが、一度認識すれば、本当に
あちこちにあることがわかります。何かを知ることで、見えるものが少し
ずつ増え、地味に、自分の世界が変わっていく…のですね。
(2016.12.5)                          


※参考資料 「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
         「カヤツリグサ科ハンドブック」 文一総合出版
         「新・雑草博士入門」 全国農村教育協会
         「長﨑県植物誌(中西弘樹/2015)」 長﨑新聞社

※一覧に戻る