3つの花が集まって
キッコウハグマ 亀甲白熊 (キク科)
Ainsliaea apiculata
(2014.10.30:岐宿町)
★分布:北海道〜九州 ★花の時期:9〜10月
★花の大きさ:1センチほど
山地の薄暗いところや岩陰などに生えるキクの仲間。北海道から九州ま
での広い範囲で見られ、全国的には決して珍しい種類ではないようなの
ですが、福江島では限られた場所でしか確認していません。
大きいものは高さ30センチぐらいになるそうですが、福江で見ているも
のは20センチに満たないものが多いという印象です。上の写真のものは
10センチもない小ぶりなものです。
白い花は直径1センチほどで、ちょっと変わっています。下の写真、一つ
の花のように見えますね。しかし実はこれ、3つの花が集まっているので
す。一つの花は筒のようなつくりで(筒状花)、その先は5つに切れ込み、
5枚の花びらのように見えます。それが3つ束ねられたようになっている
わけです。
深く切れ込んだ花の先がくるっと巻いたようになっているのも、面白い特
徴だと思います。
キッコウハグマという名前も変わっていますが、漢字で書くと「亀甲白熊」。
亀甲(きっこう)というのは、その葉の形からきています。
葉には長い柄があり、地表にへばりつくようにして放射状に広がります。
どことなく亀の甲羅を思わせる形。それで「亀甲」というわけなのです。
実際には、もう少し丸みを帯びたものなど、葉の形には変化があります。
この植物が福江に存在することは、1969年に発行された「五島の自然」
という本にも書かれています。しかし、時代とともに当時の知識は忘れら
れ、現在では知る人はほとんどいないようです。
私の場合、山で見かけるこの変わった葉には何年も前から気づいていた
のですが、それがキッコウハグマだと知ったのはごく最近のことです。正
体がわかるまでにずいぶんかかったのですが、その大きな理由は、なか
なか花が見られなかったことでした。種類はなんだろうかと思って、これま
でたびたび観察してきたのですが、いつ行っても花が咲いていないのです。
夏の頃には、茎の先につぼみのようなものが付いているのですが(写真
下)…。
これがキッコウハグマであると判明してからは、9〜10月頃が花の時期
らしいこともわかりましたし、ある特徴についても知りました。それは、キッ
コウハグマの花はしばしば「閉鎖花」と呼ばれる状態になることです。
花全体あるいは一部が開かない「閉鎖花」となることで、その花だけで受
粉(自家受粉)を行い、種をつくるのです。自家受粉すると遺伝子の多様
性は高くなりませんが、確実に種子をつくれるとか、花を咲かせるエネル
ギーを使わなくてすむとか、それなりのメリットがあると言います。
2014年の秋、私はほぼ1週間ごとにキッコウハグマの様子を見に行って
いました。「閉鎖花」のことを知ってからは、「福江島ではみんな閉鎖花だ
ったりしないだろうか?」などという半ば妄想的な不安も感じるようにはな
っていたのですが…。10月末に観察場所に行ってみたところ、花が開い
ていたのでした。
この姿を見るまでに、おそらく3年はかかったと思います…。
この日には、他にも花を開いているものがありました。まだ1シーズンだけ
の観察ですが、少なくとも福江島では、花が見られる時期は短いようだと
考えています。その時期を逃せば、これまでの私のように、「閉鎖花」にば
かり出会うことが多いのではないでしょうか。島内の自生地が限られてい
ることもあり(昔はもっと多かったのかもしれませんが)、全国的には珍しく
はないけれど、福江で見るのは難しい花のひとつと言えるでしょう。
と、ここで書き忘れていたことがひとつ。キッコウハグマのハグマは「白熊」
と書きますが、これは、チベットやインドに生息するウシの仲間、ヤクの尾
のことだそうです。武士の鎧や槍の装飾品としても好まれたという白毛の
「白熊(ハグマ)」。花姿をそれに見立てたということですね。福江にはあり
ませんが、オクモミジハグマ、カシワバハグマなどという種類もあります。
(2014.12.1)
※参考文献 「九州 野山の花」 南方新社
「山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社