秋の密やかな花園
ミゾソバ 溝蕎麦 (タデ科)
Polygonum thunbergii
(2010.10.24:旧福江市小田)
★分布:北海道〜九州 ★花の時期:7〜10月 ★花の直径:3ミリぐらいか
川べりや用水路の脇、池のまわりなどの水辺や湿った場所に群生しています。
夏から秋にかけてピンク、あるいは白っぽい色の花を付けます。小さな花が10個ほど束に
なった塊は、遠目に見るとお菓子のコンペイトウ(若い人はなじみがないかも?)のように
見えます。
北海道から九州までの広い範囲で見られますが、福江でも極めて普通に生えています。
例えば福江川の岸辺にもたくさんあります。上下の写真は、福江市街に近い水田地帯の
用水路の脇です。雨が降った後なので、陽もなくて水も濁っていますが…。
こんな感じで水際に生えている植物です。
このミゾソバは福江の水辺にも極めてありふれた存在であり、私も年齢が一ケタの
時から認識だけはしていました。当時、福江川沿いに住んでいた私は、よく川に
遊びに行っていました。その時から、水辺を縁取るように群生する草があることを
意識していました。下の写真のような感じです。1種類の草が、こんもりと
盛り上がるように群落をつくっています。そして、さらに特徴的なのは葉の形です。
(2011.4.29:旧福江市西来院)
と言いながら、下の写真はちょっとわかりにくくて申し訳ないのですが…
牛の顔を正面から見たような形の葉をしているのです。
そのため、ミゾソバは「ウシノヒタイ」とも呼ばれることがあります。
(2006.8.13:福江島内)
小さい頃から認識していた植物だったにも関わらず、名前を知ったのは大人になってから
でした。なぜわからなかったか。それは、花を一度も見たことがなかったからです。
普通、図鑑などで調べる場合は、花や実が重要な手がかりになります。木の場合は
葉だけでも種類がわかることが多いですが、草の場合は難しいです。
春や夏に福江に行っても、この植物の花が咲いていないので長い間わからずにいました。
とはいうものの、ある時、特徴的な葉の形からたまたま「ミゾソバ」と判明したのです。
その後、秋も半ばに福江を訪れた時、ミゾソバは思いもよらぬ光景を見せてくれました。
(2010.10.27:岐宿町寺脇)
畑作地帯を歩いていた時、一角の草地がうっすらとピンクがかっているように
見えました。近づいてみると、小さな湿地に無数の花が咲いているのです。
ミゾソバでした。
一面がピンクに染まるような、まったく素晴らしい光景でした。一見すると地味な
水辺の雑草が、これほどの輝きを見せてくれるとは。
10月も終わりに近づいた頃。秋のこんな時期に咲くのであれば、今まで花を
見なかったことにも納得できます。
福江にいた子どもの頃も、秋には水辺で遊ぶことも少なかったのかもしれません。
それで、こんな花園にも気づかなかったのでしょう。今も多くの人の目に
触れていないであろう秋の水辺の一風景です。
なお、その後、わずかですか5月に咲いている花も見つけました。状況により、
こうした時期に開花していることもあるようです。
(2011.9.19記)
※参考文献 「山渓 ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
「秋の野草」 山と渓谷社