愛らしい水面の黄花
オグラコウホネ 巨椋河骨(スイレン科)
Nuphar oguraense Miki
絶滅危惧U類(VU)…環境省レッドリスト2012
絶滅危惧TB類(EN)…長崎県レッドリスト2011
(2009.7.15:島内某所)
★分布:本州中部以西〜九州 ★花の時期:少なくとも7〜9月
★花の大きさ:3〜4センチ
2009年の7月、初めて島内の某湿地を訪れたところ、水面に花を開いていたのが
この植物。広い面積に群生していて驚きました。切れ込みの入った楕円形の葉を
水面に浮かせ、たくさんの花が顔をのぞかせています。
ため池や河川、水路などで見られます。
実は私は、「コウホネ」という水生植物を幼少の頃から知っていました。
福江に住んでいた頃、うちにあった子供用の本に黄色い花の絵が載っていたのです。
その仲間を福江で見たのは、それから30年以上もたった時でありました…。
この「コウホネ(河骨)」という名ですが、地中を横に伸びる地下茎が白く、「川の骨」のようで
あることからついたといいます。「オグラ(巨椋)」とは、京都の巨椋池という池を指して
いるそうです。この植物の産地だったそうですが、現在は干拓によって消滅
したということです。
花は5つの花びらがあり、肉厚に見えます。触ってはいないので実際のところは
わかりませんが。
私がしばしば参考にする長崎県生物学会編「五島の生物(1981年)」には、
福江島の水生植物についても記述があって、その中に「ヒメコウホネ」という種類が
あると書かれています。「福江市と岐宿の池沼に多産する」と。
ですから、私はこれを見つけた時に当然ヒメコウホネだと思っていました。
しかし、ネット上には福江で撮影したコウホネの仲間を
「オグラコウホネ」と紹介するものがありました。図鑑によれば、ヒメコウホネと
オグラコウホネにはいくつかの違いがあり、その一つが葉の茎の断面です、
ヒメコウホネでは中が詰まっていますが、オグラコウホネでは中空、つまり穴が
空いているというのです。しかし、群落は岸辺から離れたところにあり、
深さもわかりません。つまり手の届かないところにあるのでした。
これはいったいどちらなのでしょうか。(※他にも区別点があるのですが、
私のような素人には難しいものでした)
9月、ハチクマの渡りを見に福江を訪れた時、同じ場所に行ってみました。
すると、花がまだたくさん咲いていて、しかも現場の水位がかなり下がっていました。
そのおかげで、長靴で入れるギリギリのところで手が届いたのです。
1本だけ葉をとって、茎の断面を見たところ…中央に穴らしきものがあります。
ということで、これはオグラコウホネであるとしておきましょう。
しかし、もしかしたらヒメコウホネも混在しているのかもしれません。
それを知るには、もう少し詳細な調査が必要です。あるいは、おそらく長崎県は調査して
いるのではないかと思うのですが、そうした情報は私たち一般人には
アクセスしにくいことが珍しくありませんよね。
オグラコウホネもヒメコウホネも、現在、絶滅が危惧されるほど減少しています。
こうした植物の生育に適した場所が環境悪化や無配慮な開発で年々失われているのです。
さらに、池やビオトープなどに植えるために採られてしまうということがあるようです。
(2009.9.19)
これを撮影していた時、軽トラで通りかかった地元のおじさんに話しかけられました。
おじさん曰く、昔よりも増えたように思うと言っていました。その場所は農地ですが、
耕作者のほかはあまり人が行かない場所であり、ましてや観光客など知るよしも
ないところです。今日までよく維持されてきたものですが、この状態がいつまで
保たれるでしょうか。
(2009.10.8記)
※参考文献 「ため池と水田の生き物図鑑 植物編」 トンボ出版