外来のひっつき虫
オオオナモミ  (キク科)
Xanthium canadense Xanthium  
要注意外来生物(外来生物法による指定)



                                 (2010.10.24:旧福江市小田)


★分布:メキシコ原産の外来種   ★花の時期:8〜12月   

花よりもトゲだらけの実(果実)で有名ですね。実は秋になると目立ち始めますが、
初めは緑色、その後は褐色というか茶色っぽくなり、服や動物などの体にトゲでくっつく
ようになります。キクの仲間ですが花は地味で、私は見たことがありません。というより、
おそらく目につかないのですね。実の時期以外はほとんど気にされない植物かもしれません。
メキシコ原産、日本では1929年に初めて確認されて以来、全国に分布を広げました。
日本在来種であるオナモミと似ていますが、こちらは茎が赤くなることが多いです。
高さ2mにもなることがあります。



福江では人家近くの空き地や道ばたを中心にあちこちで見かけます。休耕田などでは大群生して
いることもあります。強い繁殖力で在来種や他の植物を駆逐する可能性があり、2005年施行の
外来生物法で
要注意外来生物に指定されています。


                                       (2010.10.28:福江空港付近)

全く知らなかったのですが、有毒植物なのだそうです。家畜が食べると食欲の低下や中毒を
引き起こすといいます。セイタカアワダチソウやセンダングサの仲間とともに、
休耕田や耕作放棄地が増えている五島では、今後さらに増えていく可能性のある植物です。

(2010.11.2記)                          


※参考文献  「山渓 ハンディ図鑑1 野に咲く花」 山と渓谷社
       「山渓 ポケット図鑑3 秋の花」 山と渓谷社
         「秋の野草」 山と渓谷社

       「日本の外来生物」 平凡社    

※一覧に戻る