花が消えたそのワケは
キンゴジカ 金午時花(アオイ科)
Sida rhombifolia L.



                                 (2008.9.19:玉之浦町)


★分布:東南アジア原産の帰化植物(外来種)
★花の時期:9〜10月頃か?   ★花の直径:およそ1センチ強


その日、午前中に大瀬崎でハチクマ(タカの仲間)の渡りを見終えた私は、
所用で昼前に福江市街に向かうことにしていました。
大瀬崎の曲がりくねった坂道を車で降りながら、時々、停まって道ばたの花を
撮影していた時、見たことのない花が目に入ったのです。
日差しをいっぱいに浴びたその植物は、白っぽい小さな花を
いっぱいに付けていました。道路に沿って数メートルに渡り、群落となっていました。




私の頭の中には記憶のない花です。小さな花は5枚の花びらを持ち、
風車(かざぐるま)、あるいはスクリューのようにねじれた形をしていました。
急いでいたこともあり、とりあえず種類を調べるために何枚かだけ撮影しました。
あと一週間ほどは毎日ここを通るので、いつでも撮影できると思ってアップなどは
撮りませんでした。しかし…。



その後、改めて撮影しようとしていざ現場付近を探すも、花が見当たらないのです。
あんなにたくさん咲いていたというのに。
結局、私は二度とその花に出会えないまま福江を去りました。
花の正体も滞在中はわからずじまいでした。



東京に戻ってから、例のごとく様々な図鑑をめくって行き着いたのがキンゴジカ。
東南アジア原産の帰化植物だそうで、暖かい地域で野生化しています。
漢字では「金午時花」と書き、昼頃に咲く花という意味があるようでした。
手元の図鑑には、その点についてあまり詳しいことが書いていなかったので、
ネットで情報を検索してみたところ、興味深い情報がありました。
ある人の書いているところでは、キンゴジカは朝10時頃に花を開きはじめ、
13時には閉じていたというのです。同様の話は他にも見つかりました。
つまり、日中3時間ほどしか花を開かないのだというわけです。
そこで、私が撮った写真のデータを見てみると、11時59分から12時3分までの
間に撮影されていました。なるほど、キンゴジカが花を開いているとされる
時間です。ということは、です。私がその後この花を見つけられなかったのは、
朝10時より前か、午後13時を回った時間に探したからなのでしょう。
花が消えたのは、こういう理由だったのですね。
しかし、なぜ花が開く時間をわざわざ限っているのでしょうか。当然、なにかしら
受粉(植物の繁殖)上の理由があるのでしょうが、興味のあるところです。
知っている方、ぜひ教えて下さい。
(2009.2.1記)                          


※一覧に戻る