また出会える日が来るのか
メハジキ  (シソ科)
Leonurus japonicus



                               (2008.9.22:玉之浦町・御岳山頂)                                   


★分布:本州〜沖縄   ★花の時期:8〜9月   ★花の大きさ:測り忘れ…

この植物を見たのは、今(2013年)から5年前のこと。残念ながら、それ以
来、島内では再会できないまま現在に至っています。
メハジキはシソ科の二年草で、西日本を中心に分布。高さは1メートルほ
どと大きめで、葉の付き方が独特なので印象に残ります。夏から秋にかけ
てはピンク色の小さな花をたくさん付け、目につきやすくなります。
変わった名前ですが、その由来は「茎に弾力があるので、子供がこの茎を
折ってまぶたの上下にはさみ、目を大きく開かせて遊んだことからこの名
がある(山渓ポケット図鑑2 夏の花 山と渓谷社)」
ということです。



これがあったのは、玉之浦町の御岳(おんたけ)山頂です。御岳は周囲を
玉之浦湾に縁取られ、整った三角錐が印象的な山(写真下)。その麓には
創建698年の白鳥神社があり、その背後の樹林は長崎県の天然記念物
に指定されています。かつては日本一大きなタチバナもあったそうです。


                                            (2013.9.27:大瀬山より)

御岳山頂には、むかし利用されていた魚見台があります(写真下)。
ここが使われなくなって以降、山道も荒れていたようなのですが、2008年
頃、再び登山道が整備されて登れるようになったのです。


                                     (2011.9.27)

上の写真は2011年のようすですが、私が初めて登った2008年は、この魚
見台の周辺は草ボウボウの状態でした(写真下)。


                                    (2008.9.20)

私がここへ登ったのは、ハチクマ(渡りをするタカの一種)の渡りをここか
ら観察・撮影してみようという考えからでした。それまで、御岳山頂から
ハチクマの渡りが観察されたことはなかったのです。
…と、話が脇にそれましたが、その時、魚見台の石垣の間に生えていた
のがメハジキでした。5株以上はあったように記憶しています。



2008年9月には3回も登っているのですが、当時は、この植物が島内では
少なくなっているらしいとは思わなかったので、ちゃんと撮影もしませんで
した。しかし、その後、御岳はトレッキングコースとして整備・観光地化され、
山頂も草刈りがなされました。おそらくはその時に刈り取られたのでしょう、
以降、御岳山頂のメハジキは見られなくなってしまったのです。
その後も、私は福江各地を回っていますが、メハジキには出会えていませ
ん。
2013年10月、数ヶ月ぶりに登った御岳。山頂は手入れが滞っていると見ら
れ、再び草ボウボウとなり、魚見台も草木に埋もれかかっていました。山頂
手前の登山道も、伸びたクヌギの枝などで閉ざされつつあります(こういう
状態で、よくもまあ市のホームページに紹介できるものです…)。
残念ながら、今年もメハジキは見つかりませんでした。
私の手元には、2008年当時、適当に撮った10枚にも満たない写真が残る
のみです。福江島のメハジキは草刈りで絶滅してしまったのでしょうか。
それとも、どこかに生き残っているのでしょうか。
(2013.10.7)                          


※参考文献  「九州 野山の花」 南方新社
         「山渓ポケット図鑑2 夏の花」 山と渓谷社         

※一覧に戻る