生き残っていた北方系植物
サワギキョウ  (キキョウ科)
Lobelia sessilifolia Lamb.
絶滅危惧Ⅰ類(CR)…長崎県レッドリスト2011改訂版



(2019.10.11:島内北部)


◆分布:北海道~九州   ◆花の時期:8~10月

北海道から九州にかけて見られる、キキョウ科の多年草。
山地の湿地や湿原に生え、しばしば群生します。大きくなると
草丈は1mに達する大型の草花です。
北日本に多い北方系の植物で、暖地であり南方系植物が
豊富な五島列島では、珍しい存在といえます。
私自身は2008年の夏、大分県中西部にある標高1000m
ほどの湿原で見たのが最初です。緑の湿原にスッと立ち
上がり、紫色が美しい花をたくさん付けている姿は強く印象に
残っています。
見た目は美しい草花ですが、全体にアルカロイド系の毒成分を
含む有毒植物です。誤って食べたりすると命に関わることも
あるといいます。



五島列島では福江島(旧福江市エリア)の一部にのみ自生が
知られていましたが、近年はその存在状況が不明の状態に
なっていました。

実際これまでの記録はどうなっているのかというと…
私が所有する五島の植物関連資料でもっとも古いものは
1956年の「五島の植物(外山三郎編・長崎県理科教育協会)」と
いうガリ版刷り冊子ですが、サワギキョウについては書かれて
いません。この頃にはまだ福江島では見つかっていなかったの
かもしれません。
そして1964年発行の地元誌「浜木綿」には、サワギキョウは
「島内の翁頭山(おうとうざん)雨通宿(うとじゅく)方面の湿地帯に
見られる」とあります。地元の植物研究家・井関竹次氏の記述です。
その後、1980年刊の「長崎県植物誌(外山三郎)」には記述がなく、
1981年発行の「五島の生物(長崎県生物学会編)」では「福江島に
稀産」とは書かれていますが、それ以上の具体的情報はありません。
1995年発行の「福江市史」には島に自生する北方系植物として
列挙された中にヤマドリゼンマイなどとともにその名がありますが、
所在については書かれていません。
これらの資料を読んでの推測ですが、1980年頃にはおそらく、
知られていた自生地からその姿が消えてしまっていたのでは
ないかと思います。福江島に何十年、何十回も来島されている
植物研究者・中西弘樹先生(長崎大学名誉教授)も、福江島の
サワギキョウには出会っていないとうかがっていました。



私自身も、半世紀以上前の資料にあった「雨通宿方面」を
幾度も探し回ってきましたし、島内の他のエリアの湿地でも
探し回りましたが、ずっと見つけることはできないまま何年もが
過ぎました。
そして、2,3年前のことだったと思いますが、島内の園芸関係
者から、「昔は確かあのへんにあったと思う」ということを聞きました。
しかし、私は当時その情報にあまりピンと来るものがなくて、
なんとなく忘れ気味であったのですが…。
2018年夏、前述の中西先生より、「福江島で撮影されたサワ
ギキョウの写真を見ました」という連絡をいただきました。
撮影者と撮影年代については情報を得ていないのですが、秋に
「寺田町沓掛」で撮影されたものなのだと言います。しかし、
そういう地名は島内に確認できないため、よくわからなかったの
ですが、それはどうやら「吉田町猪掛」の間違いであろうという
ことになりました。そこは翁頭山の山麓であり、山すそに湿地や
ため池があります。ということで、私はその周辺の湿地やため池
まわりを、時期を変えて何度も探したのですが、サワギキョウ
らしきものを見つけることはできなかったのです。



やっぱり福江島では絶滅してしまったのか…?と思っていた時、
ふと、前述の園芸関係者の言葉が気になりだしました。そして
2019年8月初旬に聞いた地名の付近を回ってみたところ、今まで
気づいていなかった湿地がありました。そこに踏み込んでみた
ところ…なんと、あったのです。サワギキョウらしい植物が。
100株ほどを数えました。まだ花の時期になっていないよう
でしたが、たまたま、一株だけ花が咲いている株がありました。
間違いなくサワギキョウです。紫色が鮮烈な花は3センチほど。



かつて知られていた「雨通宿方面」では消滅してしまったのかも
しれませんが、別の場所で人知れず生き残っていたのです。



私はこの「再発見」のあと、時々現場に行って花の時期を
待ちました。
まだ1シーズンだけの観察ではありますが、福江島では花の
ピークは10月中旬であるようです。



日本列島の北部には多いサワギキョウも、関東地方以南
ではかなり数を減らしているようです。2019年11月現在、
国の絶滅危惧種にはなっていませんが、20以上の都道
府県でレッドリストに掲載されています。四国と九州では
ほとんどの県で高いランクの絶滅危惧種であり、長崎県では
絶滅危惧Ⅰ類(CR)と、最高ランクです。それもそのはずで、
長崎県では福江島のほかには西海市の一部に見られる
だけなのです。つまり、今回の福江島での再発見以前は、
県内の自生地は西海市のみだったわけです。

さて、幸いにも福江島にまだ残されていたサワギキョウ
ですが、今後も安泰かというとそうではありません。
現場には100株以上が確認できてはいますが、かなりの
株の茎は寝そべっていて、花の咲く上の部分のみ
立ち上がっている感じでした。まっすぐに立っている株が
少ないのです。遷移の進んでいる湿地、つまり湿地が
湿地でなくなりつつあるような環境では他の植物が増えて
きて、場所を奪われ気味のサワギキョウが横倒しの
ように伸びる傾向があるようです。
私が今年見た状況は、もしかしたらサワギキョウが勢力を
弱めつつある湿地の姿なのかもしれません。

そのようなことで、今後の心配はあるのですが、島の
サワギキョウの存在を知っていた方から、幸運にも
その情報を引き継ぐことができたのだなあと感慨深いです。
私自身もいずれ、未来の五島を生きる誰かへと…。
(2019.11.14)                          


※参考資料 
「山渓ポケット図鑑3 秋の花」 鈴木庸夫・畔上能力ほか 山と渓谷社
「笹岳の植物群と地質構造について」 井関竹次
                浜木綿 1964年(昭和39年)6月第3号 
「長﨑県植物誌」 中西弘樹 長﨑新聞社 2015
「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2019.11.14確認
「長崎県レッドデータブック2011」 長崎県 長崎新聞社

※一覧に戻る